セラミックをすすめる理由
我々歯科医師がセラミックをすすめるのは、金儲け主義でもなく純粋にセラミックを知って欲しいがために説明するわけです。確かに銀歯よりもセラミックの方が、売上も良いですし利益も大きいですが、技工料はその分高くなります。そのため、べらぼうにセラミックの方が儲かるわけでもありません。
結局、セラミックをすすめる歯医者が金儲け主義かといえばそんなことはないと思います。というよりもセラミックと銀歯の違いをきちんと説明するのは患者さんへのマナーではないかと思います。
歯医者に通って歯を削った際に、銀歯にするか?セラミックにするか?説明を受けたことはありませんか?
多くの患者さんが、突然そんなことを聞かれてもわからないというのが、ほとんどの声みたいです。また、セラミックを勧める歯医者は、金儲け主義とも揶揄されます。実際のところセラミックをすすめる歯科医院は、金儲け主義なのでしょうか?
100人の歯科医師に虫歯を削った後に、銀歯とセラミックのどちらを選択しますか?という2択を出したら99人の歯科医師がセラミックを選びます。残りの1人は、歯ぎしりが酷くてセラミックを入れてもすぐに割れてしまう歯科医師でしょう。でも最近では、ジルコニアインレーが登場してきているので、銀歯を選択する歯科医師は皆無かもしれません。
我々歯科医師がセラミックをすすめるのは、金儲け主義でもなく純粋にセラミックを知って欲しいがために説明するわけです。確かに銀歯よりもセラミックの方が、売上も良いですし利益も大きいですが、技工料はその分高くなります。そのため、べらぼうにセラミックの方が儲かるわけでもありません。
結局、セラミックをすすめる歯医者が金儲け主義かといえばそんなことはないと思います。というよりもセラミックと銀歯の違いをきちんと説明するのは患者さんへのマナーではないかと思います。
逆に何も説明せずに銀歯をセットする歯医者は、金儲け主義ではないということもおかしな話ではないかと思います。説明責任自体を放棄しているわけですから、、、でも、患者さんにとっては、高いものをすすめられたと思われる方もいらっしゃるので難しい問題です。
セラミックとは セラミックを勧める歯医者基本的に奥歯の虫歯治療をした後は、プラスティックをつめるか?銀歯の治療になります。プラスティックは、強度に問題があるので、ある一定の大きさを超えた虫歯は、銀歯になります。
銀歯ではなく、日本の保険制度でセラミックの治療ができないか?となると現状日本の保険制度財源ではまかなえないのが現実となります。もし、セラミックを日本の健康保険制度でまかなえるようにするには、3割負担ではなく4割5割負担が必要となるでしょう。そのため、基本的にはセラミックを保険制度でまかなっていくのは無理でしょう。
始まったばかりですので、ブロックの生産が間に合っておらずに、提供できる個数が少ない状態が続いていますが、金属を用いたレジン前装クラウンと比較すると強度の面では、かなわないですけど金属を使用していないので、様々な面で利点はあります。セラミックではないですが、金属を使用しませんので、セラミックまでのつなぎ役として活躍してくれるかもしれません。始まったばかりの材料ですので、提供スピードや予後を今後みて選択されるのが、良いかと思います。
前歯の白いかぶせ物が保険で!セラミックインレーは、陶材と同じ材質なのでジルコニア以外は、割れます。
以前よりセラミックインレーは、強度に難があったので改良が繰り返されました。現在、セラミックインレーとして多く使用されているe-MAXは、強度の点が改良されているセラミックインレーと言えるでしょう。
しかし、ハイブリッドセラミックインレーは、強度の点では難があります。その代わりプラスティックが含まれていますので、粘りがあるのも特徴のひとつで、割れるというよりも潰れるという壊れ方をする形が多いです。
最後は、ジルコニアインレーです。ジルコニアという材質は、セラミックの中で硬さは、最強です。象が踏んでも壊れないくらいですので、皆さんも想像がつきやすいのでは?と思います。なので、割れにくい・壊れにくいで材料を選択するとなるとジルコニアが1番になります。
セラミックインレーセラミックのつめ物をする際に最も気になるのは、値段でしょうか?特徴や機能なども気になると思いますが、まずは値段ですよね。セラミックのつめ物にもいくつか種類があり、値段も変わってきます。2020年7月現在のセラミックつめ物の値段調べの結果を表にしておきます。
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★★ |
---|---|
耐久性 | 粘り強い |
精度 | 良い |
汚れ | 普通 |
金属アレルギー | なし |
臭い | しやすい |
保険適用 | なし |
保証 | 2年間 |
値段 | 29,800円〜40,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 29,800円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★★★ |
---|---|
耐久性 | 強い |
精度 | 非常に良い |
汚れ | つきにくい |
金属アレルギー | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
値段 | 38,000円〜64,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 50,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★ |
---|---|
耐久性 | 非常に強い |
精度 | 良い |
汚れ | つきにくい |
金属アレルギー | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
値段 | 48,000円〜64,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 40,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★ |
---|---|
耐久性 | 強い |
精度 | 悪い |
汚れ | つきやすい |
金属アレルギー | あり |
臭い | しやすい |
保険適用 | あり |
値段 | 3,000円(保険) |
渋谷歯科タナカ価格 | 同上 |
長持ちさせるために
「セラミックインレーは、どれくらい長持ちするのでしょうか?」セラミック値段の次に多い質問が寿命になります。
セラミックインレーにも種類がありますので、ここでは材質ごとに寿命を説明したいと思います。その前にセラミックインレーの寿命にも2種類ありますので、説明します。セラミックインレーの寿命には、材質そのものの寿命と接着をしているセメントの寿命と2種類あります。
セラミックを接着するセメントは、レジンセメントと言われセメントの中で一番接着力が高く硬いセメントになります。そのレジンセメントの寿命は、日々唾液の中にさらされている状態で約10年と言われています。
ハイブリッドセラミックインレーは、他のセラミックインレーに比べて柔らかい材質ですので、寿命は7〜8年と言われています。
e-MAXインレーになります。こちら見た目硬さなど現在セラミックインレーの中で非常に多く使用されている材質になります。寿命は、10〜15年と言われています。
ジルコニアインレーです。非常に硬い材質ですのでそれ自体が壊れたりすることはないですので、セメントの寿命が関係してきます。となると約10年くらいが寿命となります。
それぞれの材料に特性があり、寿命は日々の歯ブラシや定期的なメンテナンスや歯ぎしり・食いしばりの程度により、人それぞれ変わってきますので、主治医の先生とどんなアフターケアが必要かを相談して、より長く使用できるようにしていきましょう。セラミック治療は、セットして終わりではなくセットしてからが始まりだと思ってください。
えーーーセラミックの治療って、かぶせ物以外にも費用がかかるの?と思われる患者さんも多いのではないかと思いますが、実際かかります。セラミックのつめ物(インレー)では、下記の値段はかかりません。
上記のような費用が、歯のセラミック治療の他にかかる可能性があります。保険診療で行える場合もありますが自費診療となるケースもあり、歯科医院により金額や治療方法が異なりますので、セラミックの治療を行う前に主治医に確認をしましょう。
セラミック医療費控除ラミネートベニアは、歯の表面を0.7ミリ削って薄いセラミックを貼る治療方法になります。ネイルでいう付け爪のようなものです。それこそ全く歯を削らないでベニアを貼るという手法もあります。
ラミネートは、歯科技工士が1つ1つ丁寧に焼き上げていくオーダーメイドの治療になりますので、やはり費用が結構かかります。ラミネートは、1本8.5万円になります。レイヤリングというタイプですと10万円になります。
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★★★ |
---|---|
耐久性 | 強い |
精度 | 非常に良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
保証 | 3〜5年 |
値段 | 100,000円〜200,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 150,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★★ |
---|---|
耐久性 | 普通 |
精度 | 非常に良い |
連結 | 不可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
保証 | 3〜5年 |
値段 | 80,000円〜150,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 100,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★ |
---|---|
耐久性 | 非常に強い |
精度 | 良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
保証 | 3〜5年 |
値段 | 50,000円〜100,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 100,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★ |
---|---|
耐久性 | 非常に強い |
精度 | 良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
保証 | 3〜5年 |
値段 | 50,000円〜100,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 50,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★ |
---|---|
耐久性 | 強い |
精度 | 非常に良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | あり |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
保証 | 3〜5年 |
値段 | 80,000円〜150,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★ |
---|---|
耐久性 | 普通 |
精度 | 良い |
連結 | 可 |
汚れ | 普通 |
金属使用 | なし |
臭い | しやすい |
保険適用 | なし |
保証 | 3〜5年 |
値段 | 50,000円〜100,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★ |
---|---|
耐久性 | 弱い |
精度 | 普通 |
連結 | 不可 |
汚れ | つきやすい |
金属使用 | なし |
臭い | しやすい |
保険適用 | あり |
保証 | – |
値段 | 約9,000円(保険) |
渋谷歯科タナカ価格 | – |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★ |
---|---|
耐久性 | やや弱い |
精度 | 普通 |
連結 | 可 |
汚れ | つきやすい |
金属使用 | あり |
臭い | しやすい |
保険適用 | あり |
保証 | 2年 |
値段 | 約8,000円(保険) |
渋谷歯科タナカ価格 | 同上 |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★ |
---|---|
耐久性 | 弱い |
精度 | 悪い |
連結 | 不可 |
汚れ | つきやすい |
金属使用 | なし |
保険適用 | あり |
保証 | 2年 |
値段 | 約4,000円(保険) |
渋谷歯科タナカ価格 | 同上 |
前歯の選択は、慎重に慎重に考えて行った方が良いです。選択を誤ってもう一度前歯のかぶせ物をやり直そうとした場合、歯をまた削る必要がありますので、最終的にどんどん歯が小さくなってしまいます。土台を足して大きくすることもできますが、やはりやり直す回数が少ない方が、歯へのダメージは断然少ないです。
後からでも変えれますよと担当歯科医師がおっしゃるかもしれませんが、それは、型を採る前までになります。
前歯は、口を開けて笑った瞬間、一番初めに相手の目に入ってくる場所になります。是非、一番良い選択をして自信を持った笑顔を出せるようにしましょう。セラミックをして後から後悔しないためにも材質選びは、慎重に行いましょう。
セラミックをする際に、何本セラミックにするのか?は、非常に迷うと思います。前歯の4本なのか?6本なのか?それとも下の歯も入れて8本なのか?12本なのか?横から見えるので8本なのか?上下合わせて16本なのか?
どのように選択するのか?は、もし、金銭的に余裕がある場合は、見える範囲の歯をセラミックに置き換えていくことをお勧めします。
患者さんの中には、ホワイトニングをしてその色に合わせてセラミックを作製してくださいとおっしゃる方がいらっしゃいますが、だいたいホワイトニングが長く続かずにかぶせ物の色とのギャップが後から目立ってしまう方が多い気がします。ということを考えると初めから見える範囲をしっかりとセラミックに置き換えた方が良いと思います。
できるだけ歯を削りたくないとおっしゃる患者さんもいらっしゃいますが、以前に比べて歯を削る量は、格段に少なくなってきています。理由は、セラミックに強度が出てきたからです。また、金属を使用しないので、色を隠すために多くの量を削る必要がなくなったからです。それを考えるなら、後から本数を増やすのであれば、初めからきちんとバランスをとってセラミックの歯を作製した方がキレイです。
裏側から見れば保険とセラミック治療の違いにすぐに気がつくのではないでしょうか?そう!保険は、裏打ちが銀なんですね。その上にプラスティックを盛り上げて作る手法です。それに対して、セラミックはジルコニアの上にセラミックを築成するか?削り出すか?の方法になって来ます。金属の使用で一番嫌だなと思うのは、金属イオンの流失で歯ぐきが黒くなってくるメタルタトゥーです。
テレビを見ていてどうしても目がいってしまうのが、笑った時の歯ぐきが黒い方です。それを見るたびにおーなんでセラミックにしないんだろう?せっかくの笑顔が台無しだと思ってしまいます。
芸能人の方でも、歯が残念だなと思う瞬間がありますが、最近は、芸能人の方は、白い歯でイメージが良い方が以前に比べて増えていますね。
前歯の部分とそんなに項目が増えたり減ったりするわけではないのですが、保険の項目が変わってきます。
基本的に奥歯でおすすめは、耐久性の高いジルコニアクラウンです。前歯に比べると見た目もそんなにそんなに強化する必要もないので、値段と耐久性が主な選択基準となるわけです。
保険では、初めて導入となった白いかぶせ物CADCAMですが、全ての奥歯に適応ではなく、4〜6番までになります。強度がないので、あまり積極的オススメできる材料ではないですが、銀歯を口腔内にセットするなら、一時的にCADCAMでも良いかと思います。
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★★★ |
---|---|
耐久性 | 強い |
精度 | 非常に良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
値段 | 100,000円〜200,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 150,000(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★★ |
---|---|
耐久性 | 普通 |
精度 | 非常に良い |
連結 | 不可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
値段 | 80,000円〜150,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 100,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★ |
---|---|
耐久性 | 非常に強い |
精度 | 良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
値段 | 50,000円〜100,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 100,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★ |
---|---|
耐久性 | 非常に強い |
精度 | 良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | なし |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
値段 | 50,000円〜100,000円(税別) |
渋谷歯科タナカ価格 | 50,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★★ |
---|---|
耐久性 | 強い |
精度 | 非常に良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきにくい |
金属使用 | あり |
臭い | しない |
保険適用 | なし |
値段 | 80,000円〜150,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★★ |
---|---|
耐久性 | 普通 |
精度 | 良い |
連結 | 可 |
汚れ | つきやすい |
金属使用 | あり |
臭い | しやすい |
保険適用 | なし |
値段 | 50,000円〜100,000円(税別) |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★ |
---|---|
耐久性 | やや弱い |
精度 | 普通 |
連結 | 不可 |
汚れ | つきやすい |
金属使用 | なし |
臭い | しやすい |
保険適用 | あり |
値段 | 約9,000円(保険) |
渋谷歯科タナカ価格 | 同上 |
※ 横にスクロールできます
見た目 | ★ |
---|---|
耐久性 | 弱い |
精度 | 普通 |
連結 | 可 |
汚れ | つきやすい |
金属使用 | あり |
臭い | しやすい |
保険適用 | あり |
値段 | 約3,000円(保険) |
渋谷歯科タナカ価格 | 同上 |
人間の筋肉の中で1番強い筋肉は、どこでしょうか?答えは、奥歯の咬む筋肉(咬筋)になります。体の中で最も強い筋肉です!
では、どれくらいの力かというと歯1本に100㎏の力が加わります。100㎏ですので、通常の方の体重の1.5倍の力が加わります。通常の天然歯は、モース硬度「7」です。鉄や真珠が「4」ガラス「5」オパール「6」水晶「7」ですので、結構な硬さになります。
この硬さに耐える材質は、1番手はジルコニアクラウンになります。保険のCADCAM冠は、残念ですがこの硬さに耐えられるだけの硬さはないですので、削れてしまう可能性が高いです。
奥歯セラミックの相場は、約10万円です。
奥歯にセラミックのかぶせ物をするのに平均10万円がかかるとして、その金額は皆さんにとって高いでしょうか?低いでしょうか?虫歯が大きくかぶせ物をしなければならないということは、もしそのままにしていたら、歯がほとんどないのですので噛めません。また、そのまま放置した場合は、歯が動いてきますので、顎の関節や自分の顔の形まで影響が出てきます。
もしそれを1日274円で防いで美味しくご飯を咬むことができるとするなら、セラミックの奥歯を選択しますか? もしそのセラミックの歯が10年間使えるとしたら1日27.4円です。高いですか?安いですか?1日うまい棒3本です。
かぶせ物の値段についつい目がいきがちですが、保証に関しても、きちんと比較が必要になりますね。
セラミックが欠けたり割れたりした場合のみ保証が効いて、同じ価格でも保証が2年と3年でしたら、皆さん3年の方を選ぶと思うんですね。なので価格を比べる際に値段に目が行きがちですが、是非、保証に関しても注目してください。
保証内容ですが、期間内に破損した場合は、100%保証するというパターンと年々保証の%が変わっていくという2つのパターンがあります。