ジルコニア VS. セラミック | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

ジルコニア VS. セラミック

現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。

ジルコニアとセラミックの違いは?

ジルコニアは人工のダイヤモンドと言われ、像に踏まれても割れないくらい硬い物です。色味は白く綺麗ですが透明度などはセラミックと比べると劣ってしまいます。

セラミックは陶材とほとんど同じ成分でツルツルしているため汚れも着色もほとんどつきません。ジルコニアよりも割れやすいですが色調、透明性の再現性は優れています。

ジルコニアとセラミックについて 
動画で解説

「タップで再生」 
※音が出ますのでご注意ください

ジルコニアは人工ダイヤモンドもしくは白いダイヤモンドと呼ばれ、非常に硬い素材で天然の歯の硬さと近いです。この動画は、ジルコニアについての説明動画です。ぜひご覧ください。

ジルコニアとセラミックの値段は?安いの?

※ 横にスクロールできます

材料 治療タイプ 費用
セラミック インレー 33,000円〜55,000円
(相場 32,780円〜70,400円)
クラウン 110,000円〜165,000円
(相場 88,000円〜220,000円)
ジルコニア インレー 44,000円
(相場 52,800円〜70,400円)
クラウン 55,000〜110,000円
(相場 55,000円〜110,000円)

使用している材料、作成工程の多さで値段は変わってくるので様々な病院で様々な値段設定がされています。

セラミックの価格

ジルコニアとセラミックの色の違いは?

ジルコニアはブロックを削り出して作られるものなのでそれ自体は単色の色合いになり透明度は高くありません。

ただ最近ではステイニングと言われる色を上に塗っていく技術が発展したため、昔のジルコニアと比べるとかなり綺麗にはなってきました。

セラミックは何十種類とある陶材を周りの歯の色を参考に何度も何度も細かく盛り付けて作っていくため色、透明度、再現性は抜群に優れています。

ジルコニアとセラミックの強度は?寿命は?

ジルコニアの硬さは約1300Mpaで、歯の硬さ(400Mpa)の3倍以上と言われています。像に踏まれても割れないくらいの硬さのためジルコニア 自体の寿命は長いです。しかし堅すぎる故に噛み合う歯を削ってしまうリスクもあります。

最近では900Mpaのジルコニアも出てきており、歯に優しいジルコニアになっています。セラミックの硬さは360〜410Mpaでほぼ歯の硬さ(400Mpa)と変わらないです。そのためジルコニアと比べ欠けやすいですが歯に対しては優しい材料になっています。

どちらの素材を選んでも寿命を伸ばしてあげるためにはナイトガードは必須で、予防をしていく必要がありますね。

ジルコニアとセラミック 前歯と奥歯でどっちがいいの?

ジルコニアは強度の面から噛み砕く、磨り潰すなどを行う奥歯に向いていると言われています。また見た目に関しても単色ですがそこまで見える場所ではないので問題ないと思われます。

最新のジルコニア(FCZ)に関してはグラディエーションを入れることができるため前歯として入れる事も可能です。セラミックは審美的な面から色味を合わせることができるため前歯部分にオススメです。ただし硬いですが脆い材料のため奥歯にはあまり向いてるとは言えません。

ただ噛み合せや歯並び、食いしばりや歯軋りが凄い人など人によってどちらがいいかは変わってきます。

前歯のセラミック 奥歯のセラミック
関連ページ