予防歯科 | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

予防歯科

目次

予防歯科とは

予防歯科とは、虫歯になってから歯を削って治療するのではなく、そうならないための予防として、検査や生活指導、セルフケアからプロフェッショナルケアまでさまざまな方法で対策し、歯の健康を維持していくことを言います。

歯科医院は痛くなったら行くところと考える患者さまが多くいますが、痛みが出てから来院すると虫歯や歯周病が予想以上に進行していること、痛みはないけれども他の虫歯が見つかることなど思っていたよりも多くの問題が見つかるケースが少なくありません。

虫歯になり、一度削ってしまうと自分の歯を取り戻すことはできず、人工のつめ物やかぶせ物で補うことになります。強度や機能性で自分の天然歯に勝るものはなく、できることなら虫歯にならず削らないことが理想的です。

そのためにも、予防歯科という考えはとても大切で、歯の健康を守るために日々の歯磨きや歯科医院での定期的な検診が欠かせません。予防歯科の重要性や具体的な予防対策、予防歯科のメリットについて詳しく説明します。

虫歯の予防 歯周病の予防

予防歯科の重要性

予防歯科は歯の健康を維持するために非常に重要です。健康な歯は、食べることに欠かせない咀嚼やコミュニケーションに重要な言語機能を正常に維持するだけでなく、自信を持って笑顔を見せることも可能にします。

また、お口の中の異常は全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。特に歯周病は心臓病や糖尿病などの全身疾患との関連が指摘されています。歯周病を防ぐことで心筋梗塞や脳梗塞のリスクを減らすことができるというデータも明らかになっています。

お口の中の健康は食事だけでなく運動や姿勢などあらゆる生活習慣にも深く関わっています。予防歯科を取り入れ、虫歯や歯周病のリスクを軽減することで、健康的な生活を送ることができます。

人生100年時代に~健康寿命と予防歯科・定期検診の重要性

具体的な予防対策

1. 正しい歯磨き

1日2〜3回、自分に合った歯ブラシで磨きます。朝昼晩が理想的ですが、難しい場合でも就寝前にはしっかり磨くようにしましょう。寝ている間はお口の中の細菌が増殖しやすいため、それを少しでも抑えると虫歯や歯周病を防ぐことに繋がります。

さらに歯ブラシだけでは汚れを落としきれない歯と歯の間などには歯間ブラシやフロスなどの補助用具を使うと良いでしょう。歯ブラシだけでは全体の約60%しか汚れを落とせないと言われています。歯間ブラシやフロスを使ってはじめて80〜90%ほど汚れを除去することができるため、その必要性は明らかです。

また、磨いたつもりになっている人や自己流の磨き方で磨き癖がついている人は要注意です。ほとんどきれいに磨けている人でも、磨きにくい一部分だけに汚れが溜まり、そこだけが虫歯になってしまう人はたくさんいます。

磨き残している部分はないか、磨きにくい部分はないか、一度歯科医院でチェックしてもらうと良いでしょう。効率的な磨き方や、歯ブラシやフロスの正しい使い方など新しい発見があるかもしれません。歯磨きの意識を変えるだけでもまたひとつ予防歯科に繋がります。

2. 健康的な食生活

主に虫歯予防として、砂糖や酸の多い飲食物は控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。甘いお菓子やジュースなどは虫歯の原因となるため注意が必要です。

特に気をつけたいことは、これらを長時間だらだら食べ続けることです。甘いものの飲食は、お口の中がずっと酸性に傾いた状態になり、常に虫歯になりやすい環境となります。

食べる際には時間を決めて食べて、食後には歯を磨くかお水を飲むなど対策をしたり、食べる量や頻度を控えたりキシリトール入りのお菓子に切り替えてみたりすると良いでしょう。

3. フッ素塗布

フッ素は虫歯予防に効果的で、市販の歯磨き粉にもフッ素配合のものがあります。歯を磨いた後は、しっかりとうがいをするのではなく、歯の表面にフッ素が残るように口をゆすぐとフッ素の効果がより長く得られます。しっかり洗い流さないとすっきりしない方は、洗い流した後にフッ素配合の歯磨き粉を歯に塗るように再び磨くと良いでしょう。

さらには歯科医院では市販のものよりも高濃度のフッ素塗布を受けることができます。定期的に塗布することで虫歯予防に繋がります。

4. 定期的な歯科検診とクリーニング

数ヵ月から半年に一度歯科検診を受けることで、もし何か問題があったとしても早期に発見することができ、治療範囲が最小限の内に必要に応じた治療を受けることができます。

虫歯や歯周病は進行すればするほど、治療期間が長くなる傾向があり、時間もコストもその分多く負担がかかってきます。

また、検診と併せてプロによるクリーニングを受けることも大切です。

歯のクリーニング

予防歯科のメリット

  1. 予防歯科の最大のメリットは、健康な歯を長く維持し続けられること、
    そして全身の健康維持にも繋がることです。
  2. 虫歯や歯周病の疑いが生じた際も早期発見、早期治療ができます。虫歯は痛みを感じる段階はすでに進行しているケースが多く、初期の段階では自分で気付くことはほとんどありません。

    歯周病は痛みを感じることなく進行し、気が付いた時にはかなり進行していることが多いです。予防歯科を実践することで、自分の歯を削らず、痛い思いもせずに早めに適切な対応をすることができます。

    また、定期的なクリーニングにより虫歯や歯周病の主な原因となる歯垢や歯石を除去し、進行しづらい環境をつくることも大切です。
  3. 自分の歯で一生涯食事を楽しむことができます。一度削った歯は二度と元には戻りません。人工のつめ物やかぶせ物に置き換えることはできますが、自分の歯に勝るものはなく、自分の歯をなるべく削らずに健康な状態で長く保つことが大切です。

    健康な歯をなるべく多く保つことは、自分の歯でしっかり噛んで味わうこと、そして美味しく食事を楽しむことに繋がります。食事は全身の健康にも大きく関わってくるため、生活の質を維持するためにも予防歯科は欠かせません。
  4. 見た目の美しさを維持することができます。歯科医院でクリーニングを受けるとお口の中がとてもきれいになり、すっきりします。歯の表面にこびりついた汚れや着色汚れなどを除去することで虫歯や歯周病予防だけでなく、艶のある輝くきれいな歯を手に入れることができます。

    きれいな口元は笑顔の自信にも繋がり、明るい気持ちにもなります。
  5. 定期検診に通うほうがコストを抑えることができます。定期検診に通うと年に数回の出費があります。長期的に見るとそれなりにコストがかかるのではと思われるかもしれませんが、実際には定期検診に通うほうがコストを抑えることができます。

    痛みを感じた時に受診をすると思いの外治療費がかさむことがあり、コストだけでなく時間もかかってしまいます。定期検診に通うと歯の健康を維持できることだけでなく全身の健康にも繋がるため、将来的な医療費の負担は軽くなると言えるでしょう。

まとめ

予防歯科を実践することで、お口の中だけでなく全身の健康にも繋がります。

痛い思いをせず、きれいな口元を保ち、食事を楽しむことで快適で生き生きとした生活を送ることができるでしょう。

予防歯科に関するQ&A

定期検診は必要ですか?
早期発見・早期治療、予防のためにも定期的に検診を受けることが大切です。
多くの人は歯が痛い、うまくかめなくなったときに歯医者さんに来ると思います。
そうした事態にならないように定期検診に受診しましょう。
定期検診のフッ素は塗布したほうがいいの?
当院では3か月に1回の塗布をおすすめしています。
歯磨き粉にもフッ素(1450ppm)が含まれているものもありますが、歯医者で行うフッ素は高濃度のフッ素(9000ppm)を使用しています。
歯にいい食べ物はありますか?
あります。
海藻類:わかめ、ひじき、昆布、などはカルシウムやミネラルなどたくさんの栄養素があります。また、虫歯になりにくい食材です。
乳製品:牛乳、カマンベールチーズ、プロセスチーズなどはカルシウムが多いので歯を強くします。
ビタミンAの多い食品:人参、パセリ、海苔などは歯の表面を強くします。
ビタミンCの多い食品:ピーマン、ケール、焼きのりなどは歯の内層を強くします。
その他、ニンジン、ごぼう、セロリなどの繊維質な食材は噛むことにより唾液の分泌、顎の発達にもつながります。
毎日簡単にできる効果的な虫歯予防はありますか?
もちろんあります。日頃行っている歯磨きです。歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシを使用して丁寧に磨くことが重要です。
+αの対策としてキシリトールガムを噛んで、歯の再石灰化で虫歯予防を意識してみましょう。
歯磨きは食べた後すぐにした方がいいですか?
おすすめしているのは、食後30分以降に磨く方法です。食後30分はお口の中が酸性になり、歯を傷つけやすい状態です。そのため唾液によって少しずつ中性になる30分後を目安に磨くことをお勧めします。
【食後すぐに磨くべき意見と30分後を推奨している意見が混在しているので断言せずに入力いたしました。】
歯磨きは1回何分くらいするといいですか?
全体をしっかり磨くと10〜15分必要です。永久歯は親知らずを入れると32本あります。頬側・舌側・隣接面(歯と歯の間)を細かく動かし、1本の歯に対し20回程度優しく磨くしっかり磨くことができます。補助として歯間ブラシ、フロス、うがい薬などを使うと、より綺麗になります。また歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)を磨くことにより歯ぐきのマッサージになり歯周病のリスクを低下します。磨き方が強いと歯ぐきを傷つけてしまうので優しく、ブラシの硬さは柔らかめを使用するといいです。
歯ブラシの選び方などご不明点などありましたら、衛生士がアドバイスしますのでお気軽にお声がけください。
朝の歯磨きは起床後?朝食後?どちらがいいですか
どちらも大切ですが、特に起床後のお口の中は就寝中に細菌が繁殖した後の状態なのでしっかり細菌を洗い流し、お口の中を清潔に保ちましょう。
朝食後も食べかすなどをしっかり磨き、虫歯や歯周病を予防しましょう。
自分の歯磨きの仕方があっているかわからない。
ご一緒に確認していきますのでご心配いりません。
当院では、歯科衛生士によるブラッシング指導を行っています。歯ブラシの持ち方や、動かし方など細かく指導が可能です。お気軽にご質問ください。
歯ブラシするのが苦手ですが、おすすめの歯ブラシはありますか?
そんな方におすすめの歯ブラシが、GCのルシェロ歯ブラシ「グラッポ」シリーズです。ブラシの面積が大きいので、短時間に効率よく歯の汚れを落とすことができます。歯周病予防にはP30で、虫歯予防にはB30という種類をおすすめしています。はじめは大きめのグラッポシリーズを使用して磨いていただき、一緒にブラッシングの仕方を確認していきます。その後歯ブラシを小さいシリーズに移行できるよう頑張りましょう。
フロスや歯間ブラシは使ったほうがいいの?どっちがいいの?
歯ブラシだけでは全体の約60%しか汚れを取ることができません。
フロスや歯間ブラシを使用することで、約90%まで汚れをとることができます。
歯ブラシとフロスor歯間ブラシの使用はマストです。
・歯間ブラシが適している人
歯と歯の間に隙間がある人です。
歯間ブラシにはサイズがあるので歯科衛生士に確認してもらいましょう。
・フロスが適している人
歯が重なっていて隙間がない人です。
フロスは使い方が難しいので歯科衛生士が使用方法を分かりやすくお伝えします。
歯磨き粉を歯ブラシ・電動歯ブラシに付ける量はどれくらいが良いのですか?
一般的に歯ブラシの1/3か1/4ぐらいが理想のものが多いです。 歯磨き粉により推奨されている使用量が異なることもあります。 電動歯ブラシは歯磨き粉を使用しなくても充分に効果が得られるといわれています。 使用する際は米粒くらいの少量が適量です。もしくは研磨剤の入っていない歯磨き粉を使用しましょう。歯磨き粉をつけた際は歯ブラシを口の中に入れてからスイッチを押してください。そのままスイッチを入れてしまうと振動により歯磨き粉が飛び散ってしまいます。
電動歯ブラシは歯ぐきを傷つけたりしないですか?
当院でご案内しているソニッケアーは手磨きの約半分のブラッシング圧で使用していただけます。誤った使い方をすれば歯ぐきを傷つけることもありますのでご一緒に確認していきましょう。
電動歯ブラシは毎日使用してもいいですか?
当院で取り扱っているソニッケアーは手磨きと同じように毎日使用できます。 歯と歯ぐきの間に対して45度の角度で毛先をあてます。
手磨きのようにブラシをゴシゴシ動かすのではなく、ゆっくりとブラシを動かすことで、効率よく歯垢を除去します。
歯磨きを頑張ったら歯は白くなるの?
歯磨きで歯そのものを白くすることはできません。歯を白くするにはホワイトニングが必要です。ホワイトニング効果のある薬剤は過酸化水素、過酸化尿素です。これらは歯医者で使用でき、施術が出来ます。
子供が歯磨きをするときは歯磨き粉を使用してもよいでしょうか?
歯磨き粉はお子さんが自分でうがいができるようになってから使用するのがよいと思います。
3歳から5歳はフッ素濃度が500ppmのもので、大人の歯磨き粉はフッ素濃度が1000ppmを超えるものがあるので注意が必要です。
歯ブラシはどう選べばいいですか?
歯の大きさや歯並び、歯ぐきの健康状態に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。
・毛のかたさ 歯や歯ぐきが健康な方は「ふつう」、歯ぐきが弱っているときは「やわらかめ」がおすすめです。
・毛先
歯や歯ぐきが健康な方は「ふつう」の細さ、歯ぐきが弱っているときは細め、毛先が「ソフト」に加工されたものなど歯ぐきへの当たりがやさしいものがおすすめです。
・毛先の並び方(「平ら」と「凹凸」の違いについて)
毛先を平らにそろえたものと、凹凸をつけたものがあります。
毛先を平らにそろえたものは、毛先の角を使って歯と歯のすき間を磨きます。
凹凸をつけたものは、とがった部分を歯と歯のすき間に入れて磨きます。試しながらご自分に合うものをお選びください。
・ヘッド(ブラシ部)の大きさ
歯垢や食べかすをすみずみまで取り除くために、口の奥まで無理なく入るよう、ヘッドが小さめの歯ブラシがおすすめです。
デンタルフロス、歯間ブラシの使い方について教えてください。
・デンタルフロス
30cmほどのフロス(糸)を両手中指に2~3回巻きます。
さらに左右の親指と人差し指でフロスをつまむように持ち、両手の間隔が2cmから3cmになるように片方の指に巻きます。
歯ぐきを傷つけないように歯と歯の間にのこぎりを引くようゆっくり挿入していきます。歯の側面に沿って往復させ、歯の汚れをかき出すように清掃しましょう。
・歯間ブラシ
歯間ブラシを歯ぐきにそって、ななめに入れ、往復させて使います。
どちらも1日1回は使用しましょう。
マウスウォッシュの使用は朝晩どちらが効果的なのか?
口臭は唾液が減少する夜から朝にかけて最も強くなります。
唾液は口の中の細菌を洗い流す力がありますが、寝ている時は唾液の量が減り細菌が増えてしまいます。マウスウォッシュは朝に使うのが最も効果的です。
歯磨き粉の甘味剤はむし歯に影響しますか?
影響しません。歯磨き粉の甘さ成分の主体は、サッカリンナトリウム。砂糖は含まれていません。グリセリン、ソルビット、キシリトール、香料等の成分も甘みはありますが、毎日の快適な歯磨きの使用を助けるためのもので、虫歯の原因となることはありません。
舌は磨いた方がいいの?
舌は専用のブラシで優しく磨くことが大切です。舌の汚れを取ることで口臭予防、味覚を正常に保つことができます。歯ブラシでは刺激が強くなってしまうので専用の舌ブラシを使用しましょう。当院ではブラシタイプではなく、プラスチックタイプのものをおすすめしています。繰り返し使用することができ、細菌の繁殖を減らし清潔に使い続けることができます。
舌が白くなっているのですが病気ですか?
汚れの付着であれば、ある程度白くなるのは正常です。
気になるようであれば一度歯科医院にご相談しましょう。
舌磨きはいつ何回やればいいの?
舌磨きは朝1回おこなえば十分です。
1日何回も磨く必要はございません。
キシリトールってなんですか?
キシリトールは天然甘味料です。 イチゴ、カリフラワー、ラズベリー、チコリーに多く含まれているので、これらの野菜や果物は栄養価も高く、歯にいい食べ物だと言えます。
コンクールFの効果は
虫歯の発生や進行の予防、歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭予防の効果が期待できます。コンクールFに含まれるグルコン酸クロルヘキジンは、むし歯、歯周病、口臭の原因菌の繁殖を12時間抑制します。緑茶抽出成分・フラボイド配合で使い心地がマイルドで爽やかです。
効果的な使い方として、普段の歯ブラシの後に水25~50mlに5〜10滴垂らし、30秒くらいブクブクうがいをします。
1日数回使っていただくと効果的です。また特に就寝前に使用するとで高い効果を実感していただけます。
上記の通り希釈していただくと、原液使用の洗口液と比べて一回あたりのコストが安く、長く使っていただけます。
クロルヘキシジン配合のためアレルギーのある方はご使用をお控えください。
引用元:ウエルテック株式会社 コンクールF
SP-Tメディカルガーグルって何に効果があるの?
殺菌効果が特徴の希釈タイプのうがい薬です。
CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)、チョウジ油、GK2(グリチルリチン酸ニカリウム)、l-メントールの4つの成分が配合されています。
口腔内・のどを殺菌・消毒・洗浄と、l-メントールを配合しており、口臭の除去にも効果があります。
CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)てなに?
強い殺菌、防カビ作用を持った成分です。
浮遊菌に対して低濃度から高い殺菌力を発揮するそうです。
歯磨き粉、うがい薬、のど飴やトローチなど幅広い製品に使われています。
GK2(グリチルリチン酸ニカリウム)てなに?
消炎作用があり、刺激が少ないところが特徴の成分です。
歯ぐきの炎症を防ぎ、歯周病や口臭を予防します。
のどの腫れや痛みを鎮める目的でかぜ薬やトローチなどにも使用されています。また、炎症を鎮める目的で鼻炎薬や胃腸薬、目の炎症を鎮める目的では点眼薬などに幅広く使われています。
市販で販売されているポスカのガムは、歯科医院で販売されているものと何が違いますか?
「ポスカ」は一般市販用の商品で、量販店やドラッグストア、コンビニエンスストアで販売されています。
「ポスカ“F”」は歯科医院専用の商品です。歯科医院専用の「ポスカ“F”」にはフッ素が配合されています。フッ素は歯を強くする効果があることが知られています。
POs-Caの成分はなんですか?
正式名は、リン酸化オリゴ糖カルシウムといって、虫歯の原因となる酸を作らず、溶けやすいカルシウム素材です。
唾液って何のためにあるの?
唾液の中に含まれているリゾチームは抗菌作用を持った酵素です。唾液は歯の表面などについた食べカスなどを洗い流す自浄作用があります。
これは唾液を出すことにより流れが良くなりますが、唾液の分泌量が少なかったり、あまりかまずに食事をしてしまうと十分な分泌がされず、流れが悪くなります。
悪くなってしまうと、細菌が繁殖して虫歯や歯周病になってしまったり、口臭がきつくなることもあります。
りんごが歯に悪いって本当?
良い点・悪い点があります。 リンゴには、リンゴポリフェノールと呼ばれる成分が含まれており、虫歯菌が出す酵素の働きを阻害する効果があります。
他にもりんごを食べることによって、歯についた汚れや食べカスなどを落としてくれる作用も期待できます。
りんごは甘く糖分を含んでいる酸性なため虫歯になりやすい特質も持っています。
りんごをダラダラと食べる続けるのはあまり良いとは言えないようです。
時間を決めて食べること。食べた後の丁寧な歯磨き、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要になってきます。
食事をこまに取ると歯に良くないって本当?
本当です。食後、食べた物を溶かすためお口の中は酸性に傾きます。
時間をかけてゆっくりとお口の中は酸性の状態から元の状態へと戻っていきます。
そのためこまめに食事や間食をすると酸性の時間が長くなり虫歯のリスクを高めてしまうのです。
関連ページ