保険と自費の総入れ歯
総入れ歯を使った治療法も様々な種類があります。大きく分けると保険適用となる総入れ歯と保険適用外となる総入れ歯があります。
保険で作ることが出来る総入れ歯の場合、上下合わせて約2万円ほどで総入れ歯を作ることができます。安価なため気軽に失った歯を補うことができます。しかし、保険で作ることが出来る総入れ歯は、義歯床に歯科用プラスティックで作られています。
歯は一度失ってしまうと、二度と戻ってくることがありません。
物を食べたり人との会話の時に、歯は重要な役割を果たしており、歯を失った方は自分の歯の時と同じように食事をしたり、人との会話を楽しみたいという希望を持たれると思います。
全ての歯を失った方の治療法として総入れ歯を使った治療法があります。
総入れ歯を使った治療法も様々な種類があります。大きく分けると保険適用となる総入れ歯と保険適用外となる総入れ歯があります。
保険で作ることが出来る総入れ歯の場合、上下合わせて約2万円ほどで総入れ歯を作ることができます。安価なため気軽に失った歯を補うことができます。しかし、保険で作ることが出来る総入れ歯は、義歯床に歯科用プラスティックで作られています。
プラスティック製の総入れ歯は、強度の問題から分厚くなってしまい装着感や使用感に違和感を感じることが多くなってしまいます。また、プラスティックは熱伝導性が悪いため、味覚の敏感さが失われてしまうこともあり食事の楽しみもなくなる可能性もあります。
保険の総入れ歯の欠点を補うのが保険適用外の総入れ歯となります。
保険適用外の総入れ歯は様々な種類がありますが、共通しているのは、審美性に優れており、装着感や使用感が自分の歯の時と近い感覚になりやすいという点が挙げられます。
保険適用外となり治療にかかった費用は全額自己負担となりますが、保険の総入れ歯にはない快適な装着感や使用感を実現することができます。
総入れ歯によってもメリット・デメリットはあります。それらを知った上でどの総入れ歯が良いか判断するようにして下さい。
また、当医院では、患者様の装着感や予算、審美性などのご希望を伺い、患者様に合った総入れ歯をご指導させていただきます。お気軽に当医院までご相談下さい。
入れ歯の上手な歯医者の見分け方 入れ歯の費用と治療回数失った歯を、補う治療法の一つが部分入れ歯となります。
その他の治療法としては、インプラントやブリッジ治療がありますが、その中で短期間で安価に治療できるのが特徴となります。しかし、この部分入れ歯も様々な種類の入れ歯があります。大きく分けて保険適用となる部分入れ歯と保険適用外の部分入れ歯です。
保険適用の部分入れ歯治療の倍は、義歯を金属の留め金(クラスプ)で失った歯の両隣の歯にひっかけることで装着する部分入れ歯となります。
保険適用となる治療法のため、安価に部分入れ歯を作ることができます。しかし、この部分入れ歯は金属の留め金(クラスプ)を使用して装着するため、見た目が非常に悪く審美性が著しく低くなります。
また、安定性が悪く咀嚼の力も天然の歯に比べて20〜30%と低くなってしまいます。
保険適用の部分入れ歯のこうした欠点を補うために研究されたのが、保険適用外治療となる、「アタッチメント義歯」「ホワイトクラスプ」「コーヌス入れ歯」「テレスコープ入れ歯」「スマイルデンチャー」などがあります。
それぞれ、義歯の装着法は違いますが、保険適用の部分入れ歯と比べて安定性が非常に高いのが特徴で、特にコーヌス入れ歯やテレスコープ入れ歯は最高のかみみ心地を実現した義歯として注目されています。
また、保険適用外となっていますが、審美性が高いのが特徴となっており、入れ歯を装着していることがわかりづらいというのも特徴の一つです。
失った歯を補う、治療法は様々であり患者様のご希望に応じた治療法を選択する必要があります。
当医院では、患者様のご希望(審美性や仕上がり、予算)などを伺い診察、カウンセリングを行うことで患者様お一人お一人に合った治療法をご指導いたします。お気軽にご相談下さい。
入れ歯の上手な歯医者の見分け方 入れ歯の費用と治療回数1年前にシリコンデンチャーを近医にて作ったのですが、痛くて噛めない状態が続いています。
なぜでしょうか?
シリコンデンチャーを作る前まで使用していた義歯は、痛みがありましたか?
以前の入れ歯も痛みがありました!
以前の入れ歯が噛んで痛みが消えないので、新しくシリコンデンチャーを作りました。
以前使用しいた義歯に痛みがある状態で、それを解決できずにシリコンデンチャーを闇雲に作製しても、痛みは消えないですよ。
近医の先生は、痛みがあるならシリコンデンチャーを作製しましょう!と言われました。
んーーー私が理解しているシリコンデンチャーは、入れ歯(義歯)に痛みや機能に問題のない症例において、さらなる快適性を求めて行う治療方法と理解していますので、痛みがある状態でシリコンを敷いても問題解決には至らないと考えます。
では、どうしたら良いのでしょうか?
まずは、治療用義歯を作製して痛みの原因を解決することです。
下顎にシリコンがしかれています。このシリコンに問題があるのでは?と目が行きがちですが、実際は入れ歯(義歯)の人工歯がかなり削れてしまっている事がわかりました。人工の歯が削れている為、噛んだ際に入れ歯(義歯)が安定しません。
この入れ歯の歯が、なぜこんなに削れてしまったのでしょうか?顎の位置がずれているのでしょうか?噛む位置がズレているのでしょうか?様々な問題が考えられます。
そのため、シリコンを入れ歯(義歯)の裏側に単につけたからといって、入れ歯(義歯)が痛くなく噛めるかといえば、そうは上手く行きません。
という事で、基本に戻って今の入れ歯の問題点を解決するべく、治療用義歯を作製して最後入れ歯(義歯)を作ることにしました。
今回は、コピー咬合床と言われる特殊なかみ合わせを採る装置を作製しました。コピー咬合床の良いところは、足したり引いたりする事が、簡単に出来るところです。
また、以前の入れ歯(義歯)を参考に出来る点も良い点です。
入れ歯(義歯)に詳しい歯科医師ならば、必ずこの呼び名を聞いたことがあるはずです。やった事がある・ないは、歯科医師の師事した先生によるのかも知れません。
私は、かみ合わせの水平的な位置を確認するために良く用います。
入れ歯(義歯)の歯をどこに並べたら良いか?特に歯の無い症例ですと迷うことが多くなります。
私が2代目に教わった方法は、元天然の歯があった位置に入れ歯(義歯)の歯を並べなさいでした。この元歯のあった位置を再現することができる方法が、ピエゾグラフィーになります。
ピエゾグラフィーを参考にして配列した歯を元に上顎の歯もろうそくのワックスを用いて歯を並べたものを、お口の中に入れて見た目やかみ合わせをチェックします。
治療用義歯の完成になります。上下左右ともにしっかりと噛んでいます。お口の中に入れてかみ合わせを調整して、セットしました。
この患者さんの治療用入れ歯(義歯)は、保険で作製しています。治療用入れ歯(義歯)は、多くの場合、保険で製作します。
食事前にリハビリとして、あいうべ体操を必ず行ってもらうように指示しました。舌の突出運動を行うことにより、舌骨の位置が変わってきますので、非常に効果的だと感じています。
歯科医院に来院時は、咬合調整で全体の歯が均等に当たるように調整を繰り返しました。
半年後に最終入れ歯(義歯)製作になります。患者さんよりこの入れ歯(義歯)が良く噛めて痛くないので、同じような入れ歯(義歯)と作って欲しいとリクエストがありました。
現在最も新しい入れ歯(義歯)の作製方法として注目されているのが、このデジタルデンチャーになります。
デジタルデンチャーは、特徴の1つとして現在の入れ歯をコピーすることが可能となります。まだまだ改良の余地はありますが、現在の入れ歯(義歯)をスキャンして、短期間で入れ歯(義歯)を完成する事が可能となります。
コンピューター上で入れ歯(義歯)をデザインする事ができます。非常に簡単にデザインができることも、デジタルデンチャーの特徴の1つになります。
完成したデジタルデンチャーです!
非常に粘膜面のコピーが上手くいっており、入れ歯の形が非常に再現されています。
お口の中でも問題なくセットができました。外形の変化が少ないので違和感が少ないと考えました。
シリコンデンチャーですが、多くの患者さんがシリコンを敷けば痛みが無くなると考えており、歯科医師の中でもそのように考えている方が少なくありません。
しかし、多くの入れ歯(義歯)で痛みや問題点の改善がなされずにシリコンが敷かれているために、問題となります。
基本的に私の経験からするとシリコンを敷かなくても多くの患者さんは、通常の入れ歯(義歯)で問題なく噛めますし痛みなく過ごすことができます。この点をパスしてからシリコンデンチャーを敷いたりすることを、行わなければなりません。