保険適用の総入れ歯 | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

保険適用の総入れ歯

レジンを使った総入れ歯

歯周病や虫歯、加齢によって歯を全て欠損した場合の治療法が総入れ歯となります。総入れ歯には様々な種類があります。大きく分けて保険適用となる総入れ歯と保険適用外の総入れ歯があります。

保険適用となる総入れ歯は、義歯床の部分が歯科用プラスティックであるレジンを使った総入れ歯になります。

保険の総入れ歯の特徴は、安価(上下合わせて2万円ほど)で作ることができます。非常に安く作れるため気軽に作ることが出来ます。しかし、保険の総入れ歯は歯科用プラスティックのレジンを使っています。

プラスティック製の総入れ歯の注意点

プラスティック製の総入れ歯は、味覚の敏感さが損なわれるだけでなく壊れやすいという欠点があります。

また、プラスチック製の総入れ歯は強度の問題から分厚くなりやすかったり安定性が非常にわるく、話している時に落ちたり、外れやすくなるのも特徴の一つです。

保険の総入れ歯のメリットは、ほとんどの症例で使用することができることと、保険適用となるので安価に作ることができるぐらいで、デメリットのほうが目立つ総入れ歯となっています。また、保険の総入れ歯は噛む力(咀嚼の力)が非常に弱く天然の歯の10〜20%ぐらいで固いものが食べられないとう事もあります。

定期的な調整が必要

アゴの骨がだんだんと痩せてくることで、入れ歯が徐々にあわなくなってくることがあり、定期的な調整が必要となります。

プラスチック製なので壊れやすいのが欠点で、万が一破損した場合の注意点ですが、1度保険で総入れ歯を作ると半年間の間は保険で総入れ歯を作ることができません。取り扱いにも注意が必要となります。歯は日常生活を豊かにするためにも、患者様に合った総入れ歯を選ぶことが重要となります。

当医院では、患者様に合った総入れ歯をご指導させていただきます。お気軽にご相談下さい。

保険と自費の入れ歯の違い 保険の入れ歯6ヶ月ルール
関連ページ