入れ歯(義歯)

当院の理事長は日本補綴歯科学会
専門医に認定されています
渋谷歯科の
入れ歯治療の特徴

01入れ歯博士がいる
渋谷歯科では、入れ歯(義歯)の治療に自信があります。なぜなら、理事長の田中健久は、東京医科歯科大学部分床義歯学の大学院を卒業して歯学博士を所得し、数多くの実績を持っているからです。
入れ歯治療は、ただ闇雲に作製しても、うまくかめるようにはなりません。入れ歯の「痛い・かめない・合わない」という症状には理由があります。入れ歯を作り直す際は、この理由を診査・診断してから新しい入れ歯を作製しないと、問題は解決しません。
医師でも内科が専門な方は外科ができないように、入れ歯も専門性があります。そのため歯科医師にも、入れ歯が得意・不得意ながいらっしゃいます。渋谷歯科では、入れ歯博士の経験と専門性を活かした入れ歯作りをしておりますので、入れ歯のことなら安心してご相談ください。
入れ歯の上手な歯医者さんの見分け方 入れ歯へのこだわり
02Kavo Digma
顎の動きを再現したり確認したりすることは、以前は医師の目によるその場での確認しかできませんでした。
しかし、渋谷歯科ではKavo社のDigmaという装置を導入し、患者様の顎の動きを再現して記録することができるようにいたしました。これにより、より着け心地の良い入れ歯の作成が可能となっております。

03院内技工士
顎の動きを再現したり確認したりすることは、以前は医師の目によるその場での確認しかできませんでした。渋谷歯科の大きな特徴として、院内の歯科技工所と、歯科技工士と歯科医師のオンタイムな連携があります。
入れ歯の歯の形・色・かみ合わせをその場で確認して作製することができるので、患者様に合ったオーダーメイドな入れ歯を作りやすい環境となっております。

043DCTを用いた顎関節診断
入れ歯の患者さんの約8割になんらかの顎関節症状があると言われています。
渋谷歯科では、顎関節の形態まで撮影できるレントゲンを導入していますので、しっかりと顎の状態まで把握して入れ歯を作製することができます。
入れ歯のメリット・
デメリット
昨今、入れ歯が影となりインプラントが世の中を風靡した状態となっていますが、まだまだ入れ歯も捨てたものではないです。入れ歯というと「年をとった」とか「かみにくい」などの悪いイメージが先行するかもしれませんが、入れ歯にも長所がたくさんあります。
入れ歯の長所(メリット)
- 取り外して洗うことができる 人前で外すのは、恥ずかしいと言われる患者さんも中にはたくさんいますが、入れ歯を取り外して洗うことにより食べ物や汚れを洗い流せるというメリットは、インプラントにはありません。これにより、誤嚥性肺炎を免れることができます。80歳以上の死因3位は、肺炎です。
- 骨が少ない場合でも対応できる インプラントは、ご存知の通り、手術が必要です。しかも入れ歯を使用しているような患者様の場合、往々にして骨が少ない場合が、ありますので、そのような患者様でも入れ歯で対応することができます
- 骨粗鬆症の場合でも対応できる 骨粗鬆症の方は、ビスフォスフォネートという薬剤を服用する場合があります。近年、ビスフォスフォネートを服用されている患者様にインプラントオペは、顎骨炎を起こす可能性があり、禁忌となっています。
- ブリッジやインプラントがうまく適合しなかった場合でも対応できる ブリッジやインプラントが適応できないようなケースにも、対応することができます。入れ歯は、歯を失った患者様にとって万能な治療方法です。また、インプラントが失敗に終わった場合でも、対応することができます。
- 手入れが非常に楽 介護になった際に、入れ歯を洗うだけで良いので、非常にケアがしやすいです。これからの高齢化社会において、問題となるのが認知症や誤嚥性肺炎ですが、入れ歯の場合は、洗うだけで良いですので、非常に楽です。
入れ歯の短所(デメリット)
- 入れ歯は固定式ではないため、外れる時がある
- 固定式のインプラントに比べれば、かみにくい
- 天然の歯に比べると大きく、異物感を強く感じる
- 初めは違和感が強い
- 発音がしにくい
- 嘔吐反射がある
入れ歯の種類

総入れ歯
「総入れ歯」とは、文字のごとく全ての歯が入れ歯の状態を呼びます。歯が1本もない状態です。
また、その単位は、上下で分かれます。上アゴが総入れ歯で、下アゴが3本の部分入れ歯という感じで呼びます。もちろん、上下どちらにも1本も歯がない患者さんは、上下総入れ歯と呼びます。
総入れ歯(総義歯)について
部分入れ歯
総入れ歯は、自分の歯が1本もない人というくくりでしたが、部分入れ歯は歯が1本でもある人の入れ歯になります。
歯がある人は、部分入れ歯になります。また、総入れ歯と違く歯がありますので、そこにバネなどをかけたりする金属の仕掛けなどが必要になります。部分入れ歯は、残っている歯に対して入れ歯を止める装置が必要プラス入れ歯の部分という構造になります。
部分入れ歯について入れ歯の費用
入れ歯の値段(費用)は、まずは、保険なのか?自費なのか?で変わります。
次に、欠損歯の本数や入れ歯の装置、保険の負担割合により変化します。正直、歯科医師でも入れ歯を保険で作製する際に最終的にいくらになるのかは、明確に答えることができないくらい複雑です。また、入れ歯の装置や歯の種類などドクターの考え方や設計で最終的な値段も変わってきます。
いやいやそれでもおおよその費用がわかっていないとなかなか歯医者にいけないと言う患者さんもいらっしゃいますので、ここではおおよその費用を掲載しておきます。参考にしてください。保険の合計費用は、治療回数や虫歯や歯周病の治療でも変化します。
入れ歯の保険と自費の比較
※ 横にスクロールできます
入れ歯の選択要素 | 保険入れ歯(義歯) | 自費の入れ歯(義歯) |
---|---|---|
歯の色数 | 少ない | 多い |
歯の材質 | 少ない | 多い |
歯の強度 | 弱い | 強い |
入れ歯の材質 | 少ない | 多い |
入れ歯の強度 | 弱い | 強い |
違和感 | 多い | 少ない |
かみ合わせ | 顎の動きを予想して作製 | 顎の動きに合わせて作製 |
見た目 | ある程度 | こだわって作製 |
型採り | 簡単な型採り | 精密な型採り |
治療期間 | 長い | 短い |
作製方法 | 簡易 | 精密 |
入れ歯安定剤の
正しい使用方法
入れ歯が痛くて噛めない・入れ歯が合わないなどと入れ歯安定剤を使用する際は、様々な理由が患者さんにあると思います。誰しもが好き好んで入れ歯安定剤を使用するわけではありません。
しかし、正しい入れ歯安定剤の使用方法を知っている患者さんが非常に少ないです。間違った入れ歯安定剤の使用をしてしまうと返って痛みが出たり、骨が吸収したり、虫歯や歯周病が進行したりします。ここでしっかりと入れ歯安定剤の使用法を理解しましょう。

入れ歯安定剤の使用法
使い回しない
毎日使用するから使いまわして良いのでは?と思われる方もいらっしゃいますが、お口の中は、細菌だらけですので入れ歯安定剤も細菌だらけになります。高齢者の死亡原因第3位の肺炎は、ほとんどが誤嚥性肺炎で、細菌が原因です。
長期使用しない
入れ歯安定剤を使用しないと痛くて噛めないと言う時点で、入れ歯がお口の中にあっていませんので、長期使用すればするほど、骨が磨り減り痩せていきます。必ず、歯科医院で調整してもらいましょう。
適正量を使用する
クリームタイプなどの入れ歯安定剤を大量に使用すると入れ歯が浮き上がりますので、かみ合わせが変化します。適正量の使用をしましょう。
部分入れ歯用と総入れ歯用を使い分ける
部分入れ歯用は、金属を使用してもさびないような材料を使用しています。部分入れ歯のバネなどは、金属ですので、通常の入れ歯安定剤でさびてしまうことがあります。
入れ歯安定剤の選び方と使い方 安定剤が必要ない入れ歯 入れ歯安定剤の正しい使い方 ポリグリップとタフグリップの比較