予防歯科と歯科検診の違いとは?
はじめに
歯は、私たちの健康や美容にとって大切な役割を果たしています。しかし、歯は一度失うと二度と戻らないものです。だからこそ、歯を守るためには、予防が重要です。予防歯科と歯科検診は、その予防のために行う歯科医院でのサービスです。
しかし、その違いを正しく理解していますか?どちらも同じように見えて、実は違いがあります。この二つはどのように違うのでしょうか。そして、どのように受けるべきなのでしょうか。
この記事では、予防歯科と歯科検診の違いと、それぞれのメリットを紹介します。ご自身の歯を守るために、予防歯科と歯科検診について、是非とも知っておきましょう。
予防歯科とは?
予防歯科とは、虫歯や歯周病などの歯の病気を予め防ぐことを目的とした歯科医療のことです。予防歯科には、自分で行うセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルケアの2つの側面があります。それぞれ、以下のようになります。
自分でできるケア
- 毎食後の正しいブラッシング
- フロスや歯間ブラシなどの使用
- フッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュ (洗口液) の使用
- バランスの良い食事や食生活
- 喫煙や飲酒を控える
自分で行うセルフケアでは、毎日の正しい歯磨きやフロスが重要です。そしてお口の中の環境を整えるために、食生活なども大事なことの一つです。これらは歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、自分で行います。毎日のセルフケアが予防に繋がります。
歯科医院で行うケア
- 定期的なクリーニング
- PMTC
(PMTC=専門家が専用の機器を使い歯面を清掃すること)
- フッ素塗布
- シーラント
- 口腔内検査
歯科医院で行うケアでは、虫歯や歯周病のリスクを評価し、適切な処置や指導を歯科医師や歯科衛生士が行います。
定期的なクリーニングは、自分で行う日常的なブラッシングやフロスなどのセルフケアとは異なり、専門的な器具を用いて行われます。そのため、自分ではできない部分のケアを補うことができます。定期的なクリーニングを受けることで、自分の歯を長く健康に保つことができます。
予防歯科は、一度行ったからといって終わりではありません。定期的に継続することが大切です。一般的には、3ヵ月に一度程度のペースで受診することが推奨されていますが、個人差や生活習慣によって変わります。自分に合った予防歯科プログラムを作成するためには、歯科医師や歯科衛生士と相談することが必要です。
詳しい!歯石除去について
予防歯科のメリット
予防歯科のメリットは、以下のようなものがあります。
- 虫歯や歯周病などの歯の病気を予防することができる
- 治療費や治療時間を節約することができる
- 自分の歯を長く保つことができる
- 口臭や着色などの口腔内トラブルを改善することができる
- 全身的な健康にも良い影響を与えることができる
予防歯科の魅力は、歯の健康を保つだけでなく、全身の健康にも貢献していることです。
歯の病気は、心臓病や糖尿病などの全身の病気とも関連しています。予防歯科を行うことで、これらの病気の予防や進行の抑制にも効果が期待できます。また、虫歯や歯周病を防ぐことで、自然で健康的な歯を保つことが出来るのです。予防歯科のメリットは、歯と全身の病気の予防に加えて、美しい笑顔を作ることにもつながり自信や魅力にも影響します。
歯科検診とは?
歯科検診とは、定期的に歯科医院で口腔内を診てもらって歯の状態をチェック、診断を受けることです。
虫歯や歯周病などの症状が自覚できない場合でも、早期発見・早期治療が可能になります。また、歯だけでなく口腔内全体を診て、口腔がんや全身の疾患のリスクもチェックできます。
歯科検診では、レントゲンや口腔内カメラなどの機器を使って、目視では見えない部分も詳しく調べます。そして、必要に応じて治療計画や予防指導を行います。
一般的には、半年~1年に一度程度が目安ですが個人差やリスク度によって異なります。
歯周病と全身疾患
歯科検診では、以下のようなことが行われます。
口腔内検査
- 虫歯や詰め物、被せ物などのチェック
- 歯周病や粘膜などのチェック
- かみ合わせや顎関節などのチェック
- 口腔がんやその他の異常などのチェック
レントゲン撮影
- 虫歯や歯周病の進行度や根の状態などのチェック
- 親知らずや埋伏歯などのチェック
- 骨の量や質などのチェック
クリーニング (PMTC)
虫歯や歯周病などの口腔疾患の有無や進行度を確認したり、レントゲンや口腔内カメラなどの機器を使用して隠れた問題を見付けたりします。また、歯並びや、かみ合わせなどの機能的な問題をはじめ、口臭や色素沈着などの審美的な問題もチェックします。
ホワイトニングとクリーニングの違い
歯科検診のメリット
歯科検診のメリットは、以下のようなものがあります。
- 虫歯や歯周病などの歯の病気を早期発見することができる
- 早期治療によって、重篤な症状や合併症を防ぐことができる
- 治療費や治療時間を節約することができる
- 自分の歯を長く保つことができる
- 口腔がんやその他の異常を見逃さないことができる
以上のように、歯科検診も予防効果として予防歯科と同じような魅力やメリットがあります。
歯科検診を行うことで、早期に問題を発見し、早い段階で治療や対策を行えることが最大のメリットでしょう。そのためにも、歯科検診は年に2回程度を目安に受けることをおすすめします。自分の歯や口腔の健康を守るためにも、ぜひ定期的に歯科検診を受けましょう。
予防歯科と歯科検診の違い
予防歯科と歯科検診は、どちらも歯を守るために重要な取り組みですが、違いは以下のようにまとめられます。
予防歯科は
- 虫歯や歯周病などの歯の病気を未然に防ぐことができるケアです。
- 自分でできるケアと歯科医院で行うケアの両方を行います。
- 毎回の口腔内検査と定期的なレントゲン撮影があります。
- 予防歯科は、自分の意思で行います。
- 受診頻度は、3ヵ月に一度のペースです。
歯科検診
- 歯の病気が発症していないかを診断し、早期発見・早期治療する効果があります。
- 基本的には歯科医院で行うことができるものです。
- 口腔内検査とレントゲン撮影があります。
- 歯科検診は、定期的に行うことが推奨されます。
- 受診頻度は、半年に一度が目安です。
虫歯の予防
歯周病の予防
まとめ
予防歯科と歯科検診の違いと、それぞれのメリットを紹介しました。
予防歯科は、自分でできるケアと歯科医院で行うケアを通して、これから先も歯の健康を維持しながら虫歯・歯周病などの病気にならないように予防に特化した取り組みです。
歯科検診は、定期的に歯科医院で診てもらって、虫歯や歯周病などの歯の病気を早期発見・早期治療することを目的としています。
予防歯科と歯科検診は、それぞれ異なる目的と方法で行われますが、両方とも予防には欠かせません。一般的には、予防歯科は3ヵ月に1回、歯科検診は半年に1回程度の受診が推奨されています。しかし、個人や生活習慣によっても変わりますので、自分に合ったペースで受けることが大切です。
健康的な歯は美味しく食事をすることができ、素敵な笑顔を引き出します。予防歯科と歯科検診は、自分だけではできないプロフェッショナルケアです。どちらも同じくらい重要ですが、違いを理解して自分の歯を長く健康に保つためにも、定期的に予防歯科や歯科検診を受診しましょう。