2025年11月04日 2025年11月07日
Q
入れ歯洗浄剤
何を使ったら良いですか?
A
患者さんからよく「入れ歯洗浄剤はどれを使えばいいですか?」というご質問をいただきます。
今は多くのメーカーからさまざまな洗浄剤が販売されており、正直どれを選ぶか迷うほどです。
入れ歯洗浄剤を選ぶ際には、目的に応じて使い分けることが大切です。
そのため、まずは「入れ歯を洗浄する目的」を明確にする必要があります。
例えば、
・汚れ(プラークや着色)を落としたいのか
・ニオイを除去したいのか
・菌の繁殖を防ぎたいのか
といった目的によって、最適な洗浄剤の種類や使用方法が変わってきます。
そこで今回は、入れ歯洗浄剤について正しい知識を整理してみましょう。
そもそも、入れ歯の汚れをそのままにしておくと何がいけないのでしょうか?
「歯がないから、磨かなくてもいいのでは?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
また、「入れ歯を磨いて洗浄剤につけるのは週に1回くらいで十分」と考えている方も多いのではないでしょうか?
今回は、そうした素朴な疑問にも分かりやすくお答えします。
さらに、日本補綴歯科学会・第125回学術大会の歯科衛生士セッション「補綴のプロフェッショナルケアをアップデートする」において発表された『義歯洗浄剤 何を使ったら良いのでしょうか?』の内容も踏まえて、専門的な視点からご説明していきます。
義歯洗浄剤何を使ったら良いのでしょうか?
目次
入れ歯の汚れとは?
入れ歯の汚れって「食べかすでしょ?」と思われるかもしれませんが、実はもっと深い問題があるんです。入れ歯の汚れは、専門用語で「デンチャープラーク」と呼ばれます。デンチャープラークとは、入れ歯の表面に形成される微生物のバイオフィルムで、口腔カンジダ症や義歯(入れ歯)性口内炎の原因になることが知られています。
「えっ!?入れ歯の汚れで痛みが出るなんて考えたこともなかった!」という方も多いと思いますが、実は入れ歯の汚れも痛みの原因となることがあるんです。
入れ歯の汚れをそのままにしておくと、微生物の温床となり、その微生物を持続的に飲み込むことで誤嚥性肺炎をはじめ、さまざまな全身疾患を引き起こすことがあります。
入れ歯の汚れとその病原性
1990年代後半より、デンチャープラーク(denture plaque)は、入れ歯の表面に形成される微生物バイオフィルムとして捉えられるようになりました。
初期のデンチャープラークでは、口腔連鎖球菌などのグラム陽性菌が主要な構成菌となりますが、プラークが成熟するにつれてグラム陰性菌が優勢となり、さらに嫌気性菌が増加していきます。このように進行する過程で、次第に病原性の高い菌が出現し、最終的には呼吸器・循環器・消化管・腸管内感染の原因菌、さらには髄膜炎や胃潰瘍の起炎菌までも検出されることがあります。
このように、デンチャープラークは多種類の微生物から構成される複合的なバイオフィルムであり、種々の病原性を有することが報告されています。
粘膜に対しては、義歯(入れ歯)性口内炎を引き起こします。義歯性口内炎は、口角炎・舌炎・口腔カンジダ症などを併発することも少なくありません。また、部分入れ歯では、残存歯や隣接歯に虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に高齢者では、口腔機能や反射の低下、および全身の抵抗力の低下がみられるため、不潔な入れ歯を装着し続けることで、菌の持続的な誤飲・誤嚥が起こり、消化管感染や誤嚥性肺炎のリスクをさらに高めることになります。
入れ歯の汚れの清掃方法
(機械的清掃方法)
入れ歯の清掃方法には、機械的清掃と化学的清掃の2種類があります。
機械的清掃とは、入れ歯ブラシを用いて物理的に汚れを除去する方法や、超音波洗浄などがこれにあたります。
入れ歯の表面に付着したバイオフィルム(デンチャープラーク)は、浮遊している菌と比べて薬剤耐性が非常に高いため、入れ歯ブラシでの清掃だけでは不十分です。そのため、化学的清掃(入れ歯洗浄剤の使用)を併用することを強くおすすめします。
さらに、超音波洗浄を組み合わせると、清掃効果が大きく向上します。
超音波とは「周波数が高く、人間の耳には聞こえない音波」のことで、20kHz以上の高周波音波を指します。
通常の入れ歯洗浄剤だけでは、2時間以上浸けてもバイオフィルムを完全に除去するのは難しいですが、超音波洗浄を使用すると、わずか5分程度で高い洗浄効果が得られます。
また、入れ歯洗浄剤と超音波洗浄を併用することで、より強力な殺菌・洗浄効果を期待できます。
入れ歯の汚れの清掃方法
(入れ歯洗浄剤)
入れ歯洗浄剤は、その主成分(有効成分)によって次のように分類されます。
- 次亜塩素酸系
- 過酸化物系
- 過酸化物に酵素を添加したもの
- 酸系
- 生薬系
- 界面活性剤系
- 二酸化チタン系
- 固定化抗菌剤系
一方、入れ歯の表面には次のような種類の汚れが付着します。
- デンチャーペリクル(denture pellicle)
- 食物残渣
- デンチャープラーク
- 歯石沈着物
- 色素沈着(茶渋・タバコのヤニなど)
これらすべての汚れに対して有効な洗浄剤は存在しないため、汚れの種類や洗浄剤ごとの長所・短所を理解したうえで、適切なものを選択する必要があります。
主な成分別の特徴
茶渋やタバコのヤニなどによる外来性色素沈着には、次亜塩素酸系の入れ歯洗浄剤が有効です。
歯科医院専売であることが多く、来院時に購入するのがおすすめです。また、訪問介護などで見られる極度に汚れた入れ歯にも適しています。ただし、長期的・頻回な使用は入れ歯の劣化につながるため注意が必要です。
歯石の付着には、酸系(特にリン酸を主体とする)入れ歯洗浄剤が有効です。
微生物に対して高い抗菌性を示すのは、銀系無機抗菌剤を配合した入れ歯洗浄剤です。浮遊している菌に対する抗菌効果は高いものの、バイオフィルム除去効果は高くありません。
バイオフィルム除去効果が高いのは、界面活性剤を主体とした洗浄剤です。特に、両イオン界面活性剤を主成分とする製品は、より高い除去効果が報告されています。軟質裏装材(ソフトライナー)などを劣化させにくい洗浄剤としては、酵素系や生薬配合タイプが優れています。
まとめ
入れ歯の装着に伴い、喉や口腔内の違和感、唾液分泌の増加がみられることがあります。
そのため、入れ歯の清掃だけに目を向けるのではなく、お口全体の衛生状態を改善することが重要です。
特に、高齢で入れ歯を装着している患者さんのオーラルケアでは、入れ歯に付着した汚れの除去だけでなく、残存歯・粘膜・舌の清掃やケアも同時に行う必要があります。
実際に入れ歯洗浄剤を
選んでみよう
前述の論文でも述べられていましたが、入れ歯洗浄剤を選ぶ際には、目的に応じて使い分けることが大切です。
下記も参考にしてください。
入れ歯洗浄剤を選ぶ際の注意点
入れ歯洗浄剤は、入れ歯の素材によって適した種類が異なります。
間違った洗浄剤を使用すると、変色や劣化、金属の腐食を招くこともあるため注意が必要です。
- 金属を含む入れ歯
(部分入れ歯) - 目立たないバネの入れ歯
(ノンクラスプデンチャー) - シリコンタイプの入れ歯
「部分入れ歯用」と記載のある洗浄剤を選びましょう。アルカリ性・酸性・次亜塩素酸系の洗浄剤は、金属を腐食させる恐れがあるため不向きです。
中性タイプの入れ歯洗浄剤がおすすめです。素材を傷めず、やさしく洗浄できます。
酵素系・生薬系・界面活性剤系の洗浄剤が適しています。過酸化物系や漂白系の洗浄剤では、シリコンが劣化することがあると報告されています。
ポリデントデンタルラボ
論文中でも紹介されていましたが、超音波洗浄機はわずか5分ほどで強力な洗浄効果を発揮します。入れ歯洗浄剤に浸けるだけでも一定の効果はありますが、より効率的に汚れや細菌を除去するには、超音波洗浄機の併用が非常に有効です。
私自身、ポリデントの「デンタルラボ」を使用してみましたが、非常によくできています。特に入れ歯を置くトレイ部分が網目状になっており、超音波が届きやすい構造になっているのが優れた点です。
論文でも示されている通り、入れ歯洗浄剤と超音波洗浄機を併用することで、より強力な殺菌・洗浄効果が得られます。毎日のケアに取り入れることで、入れ歯を清潔に保ち、快適に使い続けることができます。
ポリデント泡ウォッシュ
| 内容量 | 104回分 |
|---|---|
| 希望小売価格 | オープン価格 |
| 成分 | グリセリン、ソルビトール、香料、ラウリル硫酸 Na、PEG-40水添ヒマシ油、コカミドプロピルベタイン、ゴマ油、安息香酸 Na、安息香酸、PEG-8、サッカリン Na、EDTA-2Na、BHT |
特徴
1分で臭い菌を99.99%除菌します。研磨剤不使用なので、部分入れ歯やマウスピースを傷つけません。
歯科医師コメント
やはり初めから泡になっていますので、短い時間で除菌できるのが、大きな特徴ですね。1分ですので、外出先でも使用が可能ですね。例えば、レストランで食事をした後でもトイレでささっとケアができますね。
ピカ
| 内容量 | 28錠+4包 |
|---|---|
| 希望小売価格 | 880円 |
| 成分 | カンジダ溶菌酵素、タンパク分解酵素、アリカリー酸化剤 |
特徴
こちらの商品は、青と赤の錠剤が入っています。青ピカ(酵素系)は、酵素の力を利用して食べかすや消臭効果があります。普段は、青ピカを使用して下さい。赤ピカ(アルカリ系(次亜塩素酸系)は、1週間に1度タバコのヤニやお茶やコーヒーなどの着色を活性酸素が落としてくれます。
ピカの大きな特徴は、カンジダ菌を溶かして消し去ってくれます。カンジダ溶菌酵素のザイモリエイス・ツニカーゼを含有しており、これが大きな特徴になります。
歯科医師コメント
青と赤の洗浄剤が入っているのが特徴になります。赤ピカは次亜塩素系ですので、汚れをしっかりとるのに向いていますね。青ピカは、普段使いに向いていますね。
タフデント
| 内容量 | 48錠・108錠 |
|---|---|
| 希望小売価格 | オープン価格 |
| 成分 | 発泡剤、酸素系漂白剤、賦形剤、歯石防止剤、界面活性剤、漂白活性化剤(TAED)、酵素、防錆剤、除菌剤 |
| 液性 | 中性 |
特徴
除菌活性化成分(TAED)を配合しています。ヌメリ・ネバつきの原因菌を除菌し、しっかり除菌するには、一晩浸けて下さい。部分入れ歯にも使えます。
歯科医師コメント
いわゆるスタンダードな入れ歯洗浄剤になります。どのメーカーも除菌率は高いですね。
パーシャルデント
| 内容量 | 48錠・108錠 |
|---|---|
| 希望小売価格 | オープン価格 |
| 成分 | 発泡剤、酸素系漂白剤、界面活性剤、歯石防止剤、漂白活性化剤、酵素、消臭剤、防錆剤 |
| 液性 | 弱アリカリ性〜中性 |
特徴
部分入れ歯用洗浄剤になります。部分入れ歯は、金具がありますので、金属が錆びないように防錆剤が含まれているのが特徴になります。
歯科医師コメント
金属を用いた入れ歯には、やはり部分入れ歯用の入れ歯洗浄剤が必要ですね。部分入れ歯は、金具を用いますので、防錆剤が入っているのがポイントになります。
ポリデントプレミアム ダブル洗浄
| 内容量 | 96錠 |
|---|---|
| 希望小売価格 | オープン価格 |
| 成分 | 過硫酸カリウム(漂白・除菌剤)、過炭酸ナトリウム(漂白・除菌剤)、テトラアセチルエチレンジアミン(漂白活性化剤)、ラウリル硫酸ナトリウム(界面活性剤) |
特徴
従来品と比較して、2倍の洗浄成分が発生し、着色汚れを素早く落とします。3分で臭いの原因菌を99.99%落とします。
歯科医師コメント
ポリデントは常に進化しているイメージですね。洗浄成分が2倍ということで他製品と発泡力が違いますね。見て違いが分かりました。
ポリデントプレミアム 部分入れ歯用
| 内容量 | 96錠 |
|---|---|
| 希望小売価格 | オープン価格 |
特徴
3分で臭いの原因菌を99.9%除去します。
5分付ければカビの一種まで99.9%強力洗浄します。
部分入れ歯の金具が変色しません。
歯科医師コメント
3分で原因菌を99.9%除去って早いですね。簡単に言えばカップラーメンにお湯を入れて待っている間に、汚れが落ちるという事ですので、脅威的な速さになります。
ポリデントプレミアム ホワイトニング
| 内容量 | 96錠 |
|---|---|
| 希望小売価格 | オープン価格 |
| 成分 | 過硫酸カリウム(漂白・除菌剤)、過炭酸ナトリウム(漂白・除菌剤)、テトラアセチルエチレンジアミン(漂白活性化剤)、ラウリル硫酸ナトリウム(界面活性剤) |
特徴
着色除去成分が増量、着色除去成分が12.5%増加し、89%の着色汚れを落とします。
歯科医師コメント
入れ歯洗浄剤でホワイトニング?と思いましたが、入れ歯の人工歯をキレイに保つことは重要ですね。
患者さんの笑顔も増えるでしょう。
田中 健久
Takehisa Tanaka
入れ歯なんでも相談室をご覧頂きありがとうございます。渋谷にて開業して20年以上経ち、多くの患者さまにご来院頂いたことを感謝申し上げます。
私は、日本補綴(かぶせ物・入れ歯)歯科学会と日本口腔インプラント学会の両方の専門医を取得しています。そのため入れ歯とインプラント両方の専門医として皆さんの相談に答える事ができます。両方の学会の専門医を取得している歯科医師は、非常に稀です。
よくインプラントは良くない!入れ歯は噛めない!などとおっしゃりますが、私の意見としては、それぞれ利点・欠点があり、患者さまによって全然違います。なのでそれぞれ自分に合った治療方法は、何かを理解した上で治療方針を決定すべきだと考えております。
両サイドから相談にのる事ができますので、どうぞお気軽に相談してください。
【所属学会・資格】
- 日本補綴歯科学会 専門医
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 日本顎咬合学会 咬み合せ認定医
- 日本歯周病学会
- 日本臨床歯周病学会
- *スタディグループ
- 5DJapan-DentureCourseSaporter
【経歴】
- 1999年:岩手医科大学卒業
- 2004年:東京医科歯科大学大学院卒業
- ニューヨーク大学インプラント審美卒後研修修了
- ペンシルバニア大学卒後研修修了
- テンプル大学大学最新歯科治療コース修了
- ブカレスト大学医学部インプラント科卒業
- ハーバード大学インプラントプログラム修了
- いいやま歯科医院:勤務
- 青山通り歯科タナカ:院長
- 渋谷歯科タナカ:院長
- 医療法人社団まる歯:理事長