保険の入れ歯は十分か?(総入れ歯編) | 渋谷歯科 | 平日夜7時・土日も診療の渋谷の歯医者

2025年06月30日 2025年07月02日

Q

保険の入れ歯は十分か?
(総入れ歯編)

A

この質問を非常に良く聞きます。多くの患者さまが、保険か保険外(自費)の入れ歯かを迷われます。そして先生!保険の入れ歯で十分ですか?と質問します。迷って迷って、先生とりあえず保険の入れ歯でお願いします!とまるで居酒屋でとりあえずビールみたいにおっしゃいますが、本当にそれで良いのでしょうか?

保険の入れ歯で十分なのか?と聞かれたら、私は良くこう答えます。こだわって作りたいなら保険外(自費)の入れ歯で、特に見た目やかみ合わせなど気にしないである程度かめれれば良いならば保険の入れ歯を選択してくださいと伝えます。多くの患者さまは、そこで迷われます。

簡単な例えを出します。皆さんはラーメンを頂く際に、カップラーメンと名店のラーメンのどちらを選びますか?保険の入れ歯は、いわゆる即席のカップラーメンのように誰が作っても同じようなものです。それに対して保険外(自費)の入れ歯は、名店のラーメンのように、スープから丁寧に丁寧に煮込んで、麺も製麺所に発注したこだわりの一杯になります。皆さんは、どちらの入れ歯を選択しますか?

もちろん保険の入れ歯は、ダメではないです。
何が違うのか?と聞かれて材料が違うと答える歯科医師が多いと思いますが、私は保険と自由診療の入れ歯の違いは、時間が違うとお伝えしています。

私はですが、保険の入れ歯が30分予約でしたら自由診療の入れ歯は60分予約にしています。
つまり倍の時間を費やします。もちろん、それ以外の患者さまが帰ってからも自由診療の入れ歯に倍以上の時間をかけます。
なので出来上がってくる入れ歯の仕上がりが全然違うわけです。

詳しい解説はこちら

保険の入れ歯と
保険外(自費)の入れ歯とは?

保険の入れ歯と保険外(自費)の入れ歯は、一体全体何が違うのでしょうか?以前は、金属を用いた入れ歯は、保険外(自費)というイメージが強かったです。しかし、金属を用いなくても保険外(自費)の入れ歯というケースも多々あります。歯科医師によって保険と保険外の定義が全然違います。

保険で十分ではないか?とおっしゃる患者さまや歯科医師がいらっしゃいますが、前述した通りカップラーメンか?名店のラーメンか?の違いがあります。同じラーメンですが、特にこだわりがない方はカップラーメンのように保険の入れ歯でも良いと思います。名店の出汁から作りこだわった麺で作られる行列のできるラーメンを食べたい方は、保険外(自費)を選択することになります。そのためこだわって作られた入れ歯は、保険外(自費)の入れ歯だとお考え頂ければと思います。

保険の入れ歯は、全国一律同じ材料やデザインで作製すれば同じ値段です。また、1年目の歯科医師が入れ歯を作製しても20年目の歯科医師が入れ歯を作製しても入れ歯の専門医が入れ歯を作製しても同じ値段です。この点に関しては、賛否両論あり良い点も悪い点もありますが、ベテランで入れ歯製作に自信がある歯科医師は、保険外(自費)の入れ歯をすすめます。これは自然の摂理で、歯科医師によってはこだわって作りたいと思うわけです。

保険外(自費)の
入れ歯が高い理由は?

使用する人工歯が違う

保険の入れ歯に比べて保険外(自費)の入れ歯は、材料の選択が自由ですので、患者さまに合った材料を選べるという大きなメリットがあります。やはりお口の中は、患者さまによって千差万別ですので、例えば使用する人工の歯であってもお顔の形や大きさや色や材質を選択して使用したいわけです。その方が患者さまの個性がでます。また、人工歯の硬さや形もメーカーによって様々になりますので、どんな形の前歯が患者さまに合うのか?と考えながら選択ができますが、保険の入れ歯は、既成の人工歯でプラスティックの安い歯を選択することになります。

入れ歯を作る歯科技工士が違う

入れ歯の治療にあたるのは、歯科医師ですが、入れ歯の製作を担当するのが、歯科技工士になります。どんな仕事をするかと言うと

  • 患者さまに合ったトレー製作
  • 患者さまのかみ合わせを採る咬合床製作
  • 患者さまの人工歯排列
  • 患者さまの入れ歯重合完成研磨

以上の内容を歯科技工士が担当します。歯科技工士の中でもセラミックやインプラントが得意な方もいれば、入れ歯製作が得意な方もいらっしゃいます。また、入れ歯製作も匠な技術が必要になりますので、経験と技術が物を言います。

私が保険外(自費)の入れ歯を作る際も匠な技術を持っている歯科技工士に依頼をします。やはり匠な技術を持っている歯科技工士は、それなりに歯科技工料も高いです。安い費用で請け負ってくれる歯科技工士さんは、いらっしゃいません。

そのため保険で入れ歯を製作する場合には、費用的に匠な技術を持っている歯科技工士さんに依頼できません。保険外(自費)の入れ歯が高い理由の1つに匠な技術を持つ歯科技工士さんの技工料は、それなりに高い値段となります。

入れ歯製作にかける時間が違う

私は、保険外(自費)の入れ歯を作製する際に多くの時間をかけます。それは治療時間もですが、患者さまがいらっしゃらない時の作業に時間をかけます。

  • 治療時間は、保険20~30分、保険外(自費)診療60分で、約倍の診療時間になります。
  • 患者さま専用トレーの製作を私田中が行います。
  • 咬合床の作製も私田中が行います
  • 人工歯排列も私田中が行います。

このように入れ歯を製作する際に多くの時間を歯科医師がかけて行います。さすがに保険の入れ歯では、ここまで時間をかけて作ることができません。

入れ歯を作る工程が違う

保険外(自費)の入れ歯は、前述したようにこだわって作ることができます。なので入れ歯に様々な工程を組み込んで製作することができます。

  1. コピーデンチャー 現在の入れ歯を技工士さんに裏でコピーしてもらいます。コピーデンチャーは、保険では求められていないです。
  2. ピエゾグラフィー 下あごの入れ歯を製作する際に発音を用いて入れ歯の形態を作製します。
  3. CT・セファロ撮影 今までは、入れ歯の患者さまは、2次元的レントゲンを撮ることが一般的でした。技術の進歩とともに、3Dでレントゲンを撮影することができるようになり、入れ歯の位置や顎のずれまで診断できるようになりました。
  4. デジタルデンチャー(入れ歯) 入れ歯は、デジタルの時代に突入しております。以前は、型を採る材料を使用してアナログで、型を採っていましたが、令和に入りデジタルで型を採る時代になってきています。
  5. リマウント調整 通常は入れ歯をお口の中にセットして、ガチガチ・ギリギリしてくださいと伝えて入れ歯の調整を行なっていました。ところがそれだとお口の中の粘膜のグニョグニョした上にある入れ歯で噛んだところを調整しますので、当然のようにエラーが出ます。リマウント調整は、お口の中でかみ合わせを採得して、お口の外で入れ歯固定してかみ合わせの調整を行います。

入れ歯を作る歯科医師が違う

歯科医師によって入れ歯が得意不得意は、人間なのでありますし、それまで学んできた道によります。歯科大学を卒業後に入れ歯を学び、博士号をとり日本補綴歯科学会で専門医をとる道を選べば、入れ歯が得意というか?好きになります。なので他の歯科医師に比べて入れ歯を作るのが上手なんだと思います。

入れ歯って歯科医師の感覚に頼る部分が非常に多いんです。例えば、インレー(詰め物)クラウン(被せ物)などは、硬い歯に硬い銀歯をつめる・かぶせるという治療になりますが、入れ歯はグニョグニョの粘膜の上に硬い素材の入れ歯をのっけて噛めるようにするという、究極に難しい治療となります。となってくると経験や感覚が非常に重要となりますので、匠の部分が重要になります。そのため入れ歯に関しての知識を学会や大学やセミナーで学ぶ必要があります。なのでそれなりに休日の時間を潰して学ばれている方が多いです。

型を採る材料が違う

入れ歯を作製する際に使用する型を採る材料が違います。精密に入れ歯の型を採る際に、我々はシリコン印象材を用います。保険の入れ歯は、アルジネート印象材で型を採りますのである程度の精度になります。良く入れ歯がすれて痛いと患者さまがおっしゃりますが、制度のある型を採る材料ですとある程度そのような現象が抑えられます。

シリコン印象材は、保険のアルジネート印象材に比べてコスト的にも約3~5倍の費用となりますので、保険で使用する歯科医師は、少ないです。

保険の入れ歯を選択するに当たり確認しておくこと

見た目にこだわらない

入れ歯の見た目にこだわって作りたいとなれば、保険外(自費)の入れ歯を選択することになります。保険の入れ歯は、ある程度見た目を良くすることはできてもこだわって作ることは、材料的に難しいです。歯の色見などはある程度選択は、できますが大きさや形などをこだわって作ることは、難しいと思ってください。

また、前歯の出具合いや凹み具合いなどこだわって作るとなると保険外(自費)を選択することになります。ある程度の見た目で我慢するしかないのが保険治療になります。

ある程度はかめる

保険の入れ歯でもある程度噛ませることは可能ですが、やはり人口の歯の材質であったり、かみ合わせの調整方法であったり制限がありますので、なかなか難しい部分があります。

なので患者さまに言われるのが、奥歯で噛むとしっくりこない?前歯でお蕎麦がちぎれないなどとおっしゃいますが、私は保険ですとこんなもんですと答えるしかありません。

保険外(自費)の入れ歯製作は、患者さまが噛めるようにリマウント調整などを行います。それに対して、保険の入れ歯は、お口の中での調整になりますので、粘膜のグニュグニュした上での入れ歯調整ですので、限界があります。患者さまは、噛めるようになりたいとおっしゃいますが、保険の入れ歯には限界があることを知って頂く必要があります。

材質にこだわらない

もっとキレイな前歯にしたい。
もっと薄くしたい。
もっと噛めるようにしたい。

ご要望は、よく分かりますが保険で選択できる材料は、限られます。キレイな前歯も入れ歯を薄く作る金属も噛み合わせの調整を行う方法も材料も限られています。我々歯科医師としては、できるだけ患者さまに合った材料を選択したいですが、保険の入れ歯は制限があります。

なのでもっと綺麗にもっとこうしたいとおっしゃる患者さまがいらっしゃいますが、保険の入れ歯ですと制限があります。こだわって入れ歯を作りたいのなら保険外(自費)の入れ歯になります。

壊れやすい

保険の入れ歯は、いわゆるプラスティックでできています。そのため、落とせば割れますし壊れやすいです。また、設計に制限がありますのでやはり強固な入れ歯を作ろうとすれば、難しい場合が多いです。

患者さまによっては、壊れない入れ歯を作って欲しいとおっしゃりますが、保険で壊れない入れ歯を作ることは難しいです。やはりこだわって入れ歯を作るとなると保険外(自費)の入れ歯になります。

保険の入れ歯と保険外(自費)の入れ歯の値段比較

・保険の入れ歯(3割負担)

費用分類 費用
型採り 約1,300円
かみ合わせ採得 約3,300円
人工歯排列試適 約1,000円
完成 約8,500円
調整 約190円
合計 約15,000円

・保険外(自費)の入れ歯

費用分類 費用
合計 550,000円

※保険外(自費)の入れ歯費用は、全てコミコミの値段になります。

保険と保険外(自費)の入れ歯は、費用だけでだいぶ違ってきます。もっと言えば15,000円でできる範囲の治療となるのが、保険の入れ歯になります。

保険外(自費)の入れ歯を
安くできる医療費控除

皆さん、医療費控除をご存知ですか?その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費が、同じ家計を共にする方々全員の合計額が10万円を超える場合にその翌年の確定申告で申請ができます。これにより税金の控除が受けられます。保険外(自費)の入れ歯も控除の対象となりますので、医療費控除を受けることができます。

確定申告の時期は、毎年だいたい2月16日〜3月15日までの1ヶ月間となります。土日などがかぶる場合は、日にちが変わってきますので、詳しくは、国税庁のホームページを参考にしてください。

国税庁のサイトをみる

まとめ

保険の入れ歯と保険外の入れ歯ですが、もちろん保険の入れ歯で十分噛めて、十分見た目も良くてと申し分のない入れ歯を作ることができれば良いのですが、それには様々な壁があります。歯科医師だけではどうすることもできない材料の問題や歯科技工士の問題や時間の問題などがあります。とりあえず保険でと居酒屋でとりあえずビールみたいな乗りでおっしゃる患者さまがいらっしゃいますが、保険で満足の行く入れ歯を作ることは非常に難しいということをご理解ください。

できるなら保険外(自費)の入れ歯で、時間や材料や歯科技工士の制限なく製作したい旨をご理解頂ければ幸いです。

ドクター
理事長

田中 健久

Takehisa Tanaka

入れ歯なんでも相談室をご覧頂きありがとうございます。渋谷にて開業して20年以上経ち、多くの患者さまにご来院頂いたことを感謝申し上げます。

私は、日本補綴(かぶせ物・入れ歯)歯科学会と日本口腔インプラント学会の両方の専門医を取得しています。そのため入れ歯とインプラント両方の専門医として皆さんの相談に答える事ができます。両方の学会の専門医を取得している歯科医師は、非常に稀です。

よくインプラントは良くない!入れ歯は噛めない!などとおっしゃりますが、私の意見としては、それぞれ利点・欠点があり、患者さまによって全然違います。なのでそれぞれ自分に合った治療方法は、何かを理解した上で治療方針を決定すべきだと考えております。

両サイドから相談にのる事ができますので、どうぞお気軽に相談してください。

【所属学会・資格】

  • 日本補綴歯科学会 専門医
  • 日本口腔インプラント学会 専門医
  • 日本顎咬合学会 咬み合せ認定医
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • *スタディグループ
  • 5DJapan-DentureCourseSaporter

【経歴】

  • 1999年:岩手医科大学卒業
  • 2004年:東京医科歯科大学大学院卒業
  • ニューヨーク大学インプラント審美卒後研修修了
  • ペンシルバニア大学卒後研修修了
  • テンプル大学大学最新歯科治療コース修了
  • ブカレスト大学医学部インプラント科卒業
  • ハーバード大学インプラントプログラム修了
  • いいやま歯科医院:勤務
  • 青山通り歯科タナカ:院長
  • 渋谷歯科タナカ:院長
  • 医療法人社団まる歯:理事長