目立たない部分入れ歯とは? | 渋谷歯科 | 平日夜7時・土日も診療の渋谷の歯医者

2025年11月13日 2025年11月14日

Q

目立たない部分入れ歯とは?

A

目立たない部分入れ歯とは?
最近、「先生、目立たない入れ歯ってどんなものですか?」と聞かれることが増えました。
「インプラントは手術が怖くてできないけれど、見た目が自然な入れ歯ならやってみたい」という方が多い印象です。

確かに、インプラントは外科的な処置を伴うため、抵抗を感じる方も少なくありません。

一方で、「入れ歯でも自然に見える方法があるなら知りたい」「見たことも聞いたこともないので見てみたい」とおっしゃる患者さんも多いです。

そこで今回は、見た目にこだわった“目立たない入れ歯”について、どんな種類があるのか、どんな方に向いているのかをわかりやすくご紹介したいと思います。

詳しい解説はこちら

部分入れ歯とは?

歯を失った際に、残っている歯にバネをかけて支えるタイプの入れ歯を「部分入れ歯」と呼びます。失った歯の本数や場所によって、1本から13本までさまざまな形やデザインがあります。

部分入れ歯のバネ(クラスプ)にも多くの種類があり、保険の入れ歯か、自費の入れ歯かによって使用できる素材やデザインが異なります。保険の入れ歯では、動画のような針金タイプの金属バネが一般的です。

一方で、自費の部分入れ歯では、バネが目立たないデザインや、より丈夫な金属を使ったタイプなど、見た目と機能性を両立した入れ歯を作ることができます。

目立たない入れ歯とは?

見た目が気になる「銀のバネ」に代わる
新しい入れ歯素材

多くの患者さんが、歯を失った際に「部分入れ歯にするか?インプラントにするか?」で迷われます。インプラントは外科手術を伴うため、「できれば避けたい」と部分入れ歯を選ばれる方も少なくありません。

しかし、実際に部分入れ歯を作ってみると、バネ(クラスプ)部分の銀色が目立つことを気にされる方が多くいらっしゃいます。「笑った時に金属が見えるのがイヤ」「見た目が入れ歯っぽく見える」と感じて、装着をためらってしまうケースもあります。

そこで近年、この金属のバネに代わる新しい素材が次々と開発されています。代表的なものが、ピンク色の樹脂で作られた「ノンクラスプデンチャー(エステショットなど)」です。見た目が自然で、軽く・薄く・違和感が少ないのが大きな特徴です。

さらに最近では、見えない部分には金属を使って強度を確保し、見える部分には樹脂を使用する「ハイブリッドタイプ」の入れ歯も登場しています。これは、強度と審美性を両立させた次世代の部分入れ歯といえるでしょう。

一般的には「ノンクラスプデンチャー」という名称が広く使われていますが、日本補綴歯科学会では「ノンメタルクラスプデンチャー」と呼称しています。これは、入れ歯のバネ部分に樹脂を用いて製作した部分入れ歯の総称であり、金属構造物を一部に使用しているタイプも含めて、すべて「ノンメタルクラスプデンチャー」に分類されます。

目立たない入れ歯の種類

「目立たない入れ歯」として知られるノンメタルクラスプデンチャーですが、実はさまざまな呼び方やタイプがあり、歯科医師でも混同してしまうほどです。

ここでは、一般の方にもわかりやすいように、主な分類を簡単にご紹介します。ただし、「こんなに種類があるんだな」程度に理解していただければ十分です。我々歯科医師は、ここから何が患者さんにとって最適か?を考えないとなりません。

一般名 ノンメタルクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャー
ナイロンデンチャー
フレキシブルデンチャー
エステティックデンチャー
ソフトデンチャー
義歯名 スマートデンチャー
スマイルデンチャー
ナチュラルデンチャー
AIデンチャー
シルキーデンチャー
クリスタルデンチャー
ドリームデンチャー
ウエルデンツ
カルデント
樹脂名 パルプラスト(ユニバル)
ルシトーン(デンツプライ三金)
バイオ・トーン(デケン・ハイデンタル)
エステショットブライト(アイキャスト)
アルティメット(アルティメディカル)
ジェットカーボS(デケン・ハイデンタル)
レイニングN(東伸洋行)

※横にスクロールできます

目立たない部分入れ歯が向いてる人・向いてない人

歯を抜いてからあまり時間が経っていない患者さんに向いています。時間が経ってしまうと、反対側の歯が伸びてきたり、歯を並べるスペースがなくなってしまうことがあります。スペースが足りないと、入れ歯が壊れやすくなったり、しっかり噛めないといった問題が起きやすくなります。

噛み合わせに問題がない方は、目立たない部分入れ歯がとても適しています。一方で、噛み合わせがすでに崩れていたり、残っている歯が互い違いになっていたり、あごの位置がずれているような複雑なケースでは、製作が難しくなる場合もあります。
そのため、噛み合わせが大きく崩れる前に治療を行うことが大切です

また、インプラントと違って、入れ歯は取り外しができるのも特徴のひとつです。食事の後に外して洗うことができるので、清潔を保ちやすいというメリットもあります。
一方で、「入れ歯だと分かるのが嫌だという方は、インプラントなどの固定式治療を選択するのも良いでしょう。最近では、奥にインプラントを1本埋入と目立たない入れ歯のコンビネーション治療も多くなってきています。

目立たない入れ歯の特徴

目立たない入れ歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の特徴には、一般的な入れ歯の樹脂と異なる以下のような特徴があります。

  • 弾力性のある樹脂(熱可塑性)である
  • 破折しにくい
  • 軽い
  • 残留モノマーが少ない
  • 吸水性が低い

目立たない入れ歯の利点

目立たない入れ歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の利点は、いくつかありますので、参考にしてください。

  • 入れ歯を入れていると気づかれにくい
  • 装着感が良い
  • 食べ物が詰まりにくい
  • 歯を大きく削らない
  • 金属アレルギーに対応できる
  • 臭いがつきにくい

目立たない入れ歯の欠点

目立たない入れ歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の欠点もいくつかあります。良い点ばかりではありません。

  • 歯肉の自浄性に劣る
  • 材料の耐久性が低い
  • 剛性が低い
  • 意外に目立つ
  • 異物感がある
  • 噛めない
  • 動く
  • 沈む
  • 壊れる
  • ゆるくなる
  • 劣化しやすい
  • 歯が外れる
  • 修理がしにくい

目立たない入れ歯治療の流れ

  1. 初診・相談(カウンセリング)
  2. 資料採取、検査、診査・診断
  3. 治療開始(虫歯、歯周病、噛み合わせ治療が必要ない場合は、入れ歯の型採り・噛み合わせ)
  4. 入れ歯完成
  5. 入れ歯調整
  6. メンテナンス

目立たない入れ歯
エステショットブライトとは?

エステショットとは、金属を使わずに、バネの部分を特殊なピンク色の樹脂で仕上げた入れ歯のことです。金属のバネがないため、見た目が自然で目立ちにくく、薄くて軽いのが大きな特徴です。

歯科医師の間では、「ノンクラスプデンチャー」と呼ばれています。この入れ歯にはポリエステル樹脂が使われており、熱で変形しやすいという特性がありますが、その一方で、吸水性が非常に低く、汚れがつきにくく細菌が繁殖しにくいというメリットもあります。

エステショットブライトの利点

エステショットの最大の利点は、バネの部分がピンク色であることです。そのため、笑ったときやお話ししているときにも入れ歯と気づかれにくいのが特徴です。

さらに、軽くて薄い素材で作られているため、装着時のお口の中での違和感が少なく、初めて部分入れ歯を使う方でも慣れやすい傾向があります。

また、残っている歯を削る量が他の部分入れ歯より少ないのも大きなメリットです。そのため、ご自身の歯をできるだけ残したい方にもおすすめの入れ歯といえます。

エステショットブライトの欠点

エステショットは見た目が自然で快適な入れ歯ですが、いくつかの注意点もあります。

まず、食べ物を噛んだ際に入れ歯が沈み込みやすいため、強く噛むと痛みを感じることがある点です。これは、金属を使用しない柔らかい樹脂素材ならではの特徴です。

また、保険が適用されない自費の入れ歯になりますので、費用が高くなる点も理解しておく必要があります。

さらに、すべてのケースで使用できるわけではありません。バネが引っかかる部分(アンダーカット)が少なかったり、顎の骨の形に大きな隆起がある場合などは、作製が難しい場合もあります。

エステショットブライトの費用・価格

費用分類 費用
1歯欠損 110,000円
2歯欠損 200,000円
3歯欠損 330,000円
4歯欠損 440,000円
5歯欠損以上 550,000円

※全て税込です

コンフォートとは?

コンフォートとは?

「コンフォート」は、目立たない入れ歯というよりも、内側がシリコンで覆われた“柔らかい入れ歯”です。入れ歯のバネ部分もピンク色の樹脂で作られているため、笑ったときにも金属が目立ちにくいのが特徴です。

特に、これまで入れ歯の痛みに悩まされてきた方には適した選択肢になることがあります。内面のシリコンが歯ぐきへの圧力をやわらげ、フィット感を高めるためです。

ただし、長年コンフォートを扱ってきた経験から言えるのは、「シリコンが柔らかいから痛くない」という単純な理由ではありません。噛み合わせがしっかり安定していることこそが、痛みを軽減する最大のポイントです。

つまり、素材だけに頼るのではなく、噛み合わせや入れ歯の設計そのものを丁寧に行うことが大切なのです。

コンフォートは、シリコンを特殊加工することで歯ぐきにかかる圧力を分散し、負担を軽減する効果があります。そのため、痛みを感じやすい方や歯ぐきがやせてきた方には、有効な治療の一つと言えるでしょう。

コンフォートのメリット

目立たない入れ歯の治療は、
身体への負担が少ないのも特徴です

  1. インプラントのように外科手術が不要

    あごの骨にネジを埋めるような処置は行いません。

  2. インプラントのように外科手術が不要

    あごの骨にネジを埋めるような処置は行いません。

  3. ブリッジのように健康な歯を削る必要もない

    ご自身の歯をなるべく残したまま装着できます。

  4. 短期間で完成する

    お口の状態によって回数は変わりますが、最短で2回の通院で完成するケースもあります。

コンフォートのデメリット

コンフォート入れ歯の
注意点とデメリット

  1. 専用の入れ歯洗浄剤を使用する必要がある

    一般的な入れ歯洗浄剤を使うと、柔らかいシリコン部分が早く劣化してしまうため注意が必要です。専用の洗浄剤は市販のものより高価になりますが、長持ちさせるためには欠かせません。

  2. 寿命はおおよそ5年が目安

    時間の経過とともにシリコン部分が劣化しますので、定期的な調整や作り直しを考えておく必要があります。

  3. ブリッジのように健康な歯を削る必要もない

    ご自身の歯をなるべく残したまま装着できます。

  4. 歯科医師の技術によって仕上がりが大きく異なる

    コンフォートは精密な調整が求められる入れ歯のため、経験豊富な歯科医師を選ぶことがとても重要です。樹脂の部分は、壊れやすい折れやすいです。

コンフォートの種類

ソケット(コンフォート)

1〜2本までの歯を失った場合にソケットという治療を行います。

ソケットプラス(コンフォート)

ソケットプラスは、1〜3本歯を失った場合に施す治療になります。裏側に金属を用いて強度を上げています。

コネクトM(コンフォート)

コネクトMは、歯の抜けた本数が2〜13本まで対象となります。

コンフォートの費用・価格

費用分類 費用
1歯欠損 165,000円
2歯欠損 275,000円
3歯欠損 385,000円
4歯欠損 495,000円
5歯欠損以上 605,000円
総義歯 715,000円
専用入れ歯洗浄剤1ヶ月 約2,000円

※全て税込です

目立たない入れ歯の比較表

エステショットブライト コンフォート 金属床(保険外)
特徴 軽くて目立たない 柔らかいシリコン特殊素材 目立ちにくいバネ設計
入れ歯の寿命 2年〜4年 2年〜3年 5年
入れ歯の適合 初め良い 普通 良い
治療期間 約1ヶ月 約1ヶ月 約1ヶ月
入れ歯の痛み 大きい 普通 普通
入れ歯の違和感 少ない 少ない 少ない
入れ歯費用 110,000円〜 165,000円〜 110,000円〜
入れ歯洗浄剤費用 普通 高い 普通
噛みやすさ 普通 普通 噛みやすい
隣の歯への影響 大きい 普通 少ない

※横にスクロールできます

リスクと副作用など

  • 破損する(やはり樹脂の部分は、折れやすい・壊れやすい)
  • シリコンや金属によるアレルギー反応がある
  • 劣化する(使用状況により変わる)
  • ゆるくなる(使用状況や期間による)
  • 異物感(入れ歯の大きさやバネの走行により違和感を感じる)
  • 保険外(自費)診療になりますので、費用が高くなる
ドクター
理事長

田中 健久

Takehisa Tanaka

入れ歯なんでも相談室をご覧頂きありがとうございます。渋谷にて開業して20年以上経ち、多くの患者さまにご来院頂いたことを感謝申し上げます。

私は、日本補綴(かぶせ物・入れ歯)歯科学会と日本口腔インプラント学会の両方の専門医を取得しています。そのため入れ歯とインプラント両方の専門医として皆さんの相談に答える事ができます。両方の学会の専門医を取得している歯科医師は、非常に稀です。

よくインプラントは良くない!入れ歯は噛めない!などとおっしゃりますが、私の意見としては、それぞれ利点・欠点があり、患者さまによって全然違います。なのでそれぞれ自分に合った治療方法は、何かを理解した上で治療方針を決定すべきだと考えております。

両サイドから相談にのる事ができますので、どうぞお気軽に相談してください。

【所属学会・資格】

  • 日本補綴歯科学会 専門医
  • 日本口腔インプラント学会 専門医
  • 日本顎咬合学会 咬み合せ認定医
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • *スタディグループ
  • 5DJapan-DentureCourseSaporter

【経歴】

  • 1999年:岩手医科大学卒業
  • 2004年:東京医科歯科大学大学院卒業
  • ニューヨーク大学インプラント審美卒後研修修了
  • ペンシルバニア大学卒後研修修了
  • テンプル大学大学最新歯科治療コース修了
  • ブカレスト大学医学部インプラント科卒業
  • ハーバード大学インプラントプログラム修了
  • いいやま歯科医院:勤務
  • 青山通り歯科タナカ:院長
  • 渋谷歯科タナカ:院長
  • 医療法人社団まる歯:理事長