歯ぎしりのQ&A | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

歯ぎしりのQ&AQ and A

カテゴリー:歯ぎしり

寝ているときの歯ぎしり防止にマウスピースを作りたい
歯ぎしり、食いしばりのためのマウスピースは種類があります。口の中の状態や、症状を確認してお作りしています。
保険適用3割負担で約5,000円ほどで作成できます。
作り方はご来院していただき、歯型やかみ合わせをとることで作成することができます。
歯ぎしりの原因
歯ぎしりと歯周病と
関連はありますか?
歯周病に罹患してる場合歯ぎしりにより歯周組織(歯根膜や歯槽骨)へダメージを与え、歯周病を促進してしまう可能性があります。
口が開けづらいのですが
どうしたらよいでしょうか?
顎関節症の一種だと考えられるが鑑別診断をしない限り、はっきりとは言えません。

顎関節症にもタイプが4つあります。1型が咀嚼筋痛を伴うもの、2型が顎関節痛を伴うもの、3型は2つあり3a型がクリック音がなる症状、3bは開口する際に運動制限を伴うもの、4型が骨や軟骨の顎関節組織の破壊を伴うものに分けられます。

主な治療法としては薬物療法による炎症や痛みの除去、、開口訓練によるストレッチ、スプリント療法により左右均等に噛むようにして咀嚼筋の緊張緩和、顎関節部への荷重負荷の軽減が目的とします。顎関節症の原因は多因子性なのでカウンセリングをして原因除去を図っていきます。
口を開けたときに
顎がカクカク音がなります。
顎の健康が損なわれている可能性が高いです。顎の関節がおかしくなると、それによってかみあわせが変わり、歯にかかる力の強さや角度が変化することで、歯が曲がったり、折れたりすることもあるので、顎が鳴るのは要注意です。
関連ページ