虫歯のQ&A | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

虫歯のQ&AQ and A

カテゴリー:虫歯

どうして
虫歯ができるんですか?
虫歯になる条件として歯質(歯)・細菌(虫歯菌)・時間・糖分(砂糖を含む食べ物)が挙げられます。
歯にプラーク(歯垢など)が付着し、そこには多種多様の細菌が存在します。細菌は糖分を分解して酸を作り出し、歯を脱灰(溶かすこと)します。
お口の中の環境pHが5.5以下になると脱灰を始めてしまいます。この酸性の状態を中和するためには唾液の作用が非常に大事になります。

唾液によって酸や糖分を洗い流してくれたり、アルカリ性物質を産生したり、酸を弱めてくれることによってお口の環境が中和して再石灰化(歯を守る)します。
しかしpHを元に戻すためには2〜3時間かかります。間食などが多いとお口の中が長時間酸性状態になり、歯がどんどん脱灰してしまいます。また睡眠時も唾液の量が減少しますので夜食や磨かないで寝てしまうと虫歯になりやすくなりますので注意してください。
虫歯
歯が黒いと必ず虫歯ですか?
いいえ、歯が黒くなった時は必ずしも虫歯になった訳ではありません。歯に着色がついたなどの他の原因もございますので、わからない時はぜひ一度ご来院ください。
歯が黒いと虫歯?
歯の神経を取るとはなんですか?
歯には1本1本神経が通っていて生きています。
しかしその神経まで虫歯が進行している場合、その神経は細菌に侵され、痛みが出たり、膿がたまってしまったり様々な被害を出します。
そうなった場合、神経を残す事はできませんので、神経を取る治療というものが必要になります。

虫歯が神経まで進行していない場合、痛みはほとんどありません。虫歯はsilent diseaseです。
歯の神経まで虫歯が進行するとズキズキした痛み、何もしなくても痛む、夜中に激痛が走るなどの症状が診られます。歯の神経が全体的に感染してしまうと自然治癒することはありません。

神経の治療の流れは、まず虫歯の部分を削って完全に取りのぞきます。ファイルと呼ばれる細い針のようなもので感染した歯の神経を機械的に除去し、次亜塩素酸で化学洗浄(根管洗浄)を行い、根管内をきれいにしていきます。
症状がなくなれば歯の神経の代わりになる防腐剤をつめて根管治療は終わりになります。
歯の神経の治療後に
注意事項などありますか?
神経の治療中は仮の蓋をしています。この仮の蓋は次回の治療に支障がでないよう、取れやすい物になっています。
お食事などで固い物を噛むとぽろぽろと取れてくることもありますが、全て取れなければ問題ありません。気になるようであればつけることもできますので、次回の治療前でも一度ご連絡をしてください。
歯の神経の治療(根管治療)は多少 根尖(歯の神経の根っこの先)も触ってています。
根尖の外には神経がありますので、治療後2,3日痛みが出ることがあります。痛みがある際は鎮痛剤を飲むようにしてください。それでもお痛みが強く出るようでしたら、受診をしましょう。

また、神経の治療は1度で終わることはほとんどありません。神経の治療に限ったことではありませんが、治療は最後までしっかりと通い切りましょう。
根の中の状態により神経の治療回数には差がありますので、多い方は数回かかります。
この治療中に痛みは徐々になくなってくるもので、痛みが消えたとたんに歯医者へ行かなくてもいいか、と思われる方もいるかもしれません。
しかし、その「放置」こそが一番危険です。特に神経の治療の放置は、まだ少し残っている神経が再感染してかなり強い痛みが出ることがあります。ご注意ください。
子供の歯並びが今後気になるんですが何歳頃に診てもらうのがいいですか?
一般的に6歳ごろに相談するのがいいと思います。
いつ頃に始めるべきか、どんな矯正を行うのかをご相談するところから始めていきます。いきなり病院で診察となると緊張するお子さまも多いと思います。慣れてもらうため、半年に一度虫歯のチェックやフッ素塗布を行い、お口の中の状況を把握し、早期発見・早期治療を行うことができます。治療をする場合も親御さんへ説明をし一緒に治療や磨き方の指導なども一緒に行っていきます。
乳歯はいつ頃から生えて、どのように磨いたらいいんですか?
月齢・年齢によって変わってきますので、その時期に合った対応をしていきましょう。
6〜9ヶ月ごろ:下の前歯が生えてきます。生えてきたら綿棒やガーゼで拭うようにしてください。
3〜5mm歯が生えてきたら歯ブラシを咥える練習をして歯ブラシに慣れさせると磨きやすくなります。歯ブラシは柔らかめでヘッドが小さいものがいいです。
また、フッ素は生え始めから使用しても大丈夫です。
8ヶ月ごろ~:上の前歯が生えてきます。上の前歯は唾液の自浄作用がないので、萌出後はしっかり歯ブラシで仕上げ磨きをしてください。
9〜11ヶ月:上の2番目の前歯が生えます。
11ヶ月ごろ~:下の2番目前歯が生えます。
1歳ごろ~:上の奥歯、下の奥歯、
1歳半~:上の乳犬歯、
1歳9ヶ月ごろに下の乳犬歯、2歳ごろから下の第二乳臼歯、2歳3ヶ月に上の第二乳臼歯がはえます。
3歳ごろには生え揃っています。
2歳ごろからうがいの練習をすると4歳頃からフッ素洗口をスムーズに行うことができます。
3〜5歳で歯磨きの習慣化してきます。
子供の歯ぐきが腫れています、どうしたらいですか。
歯肉炎の可能性があります。歯肉炎とは、歯と歯ぐきの境目に歯垢(プラーク)がたまり、歯ぐきに炎症が起きている状態です。歯肉炎を予防するには毎日のブラッシングが大きく影響してきます。
しかし、必ずしもブラッシングだけの問題とは限りません。お子さまが口呼吸の場合、お口の中が乾燥し、歯肉炎になることがあります。口呼吸になる(アレルギー性鼻炎、風邪など)原因も考え、耳鼻科に行くことをおすすめしています。歯肉炎予防は、歯磨き指導と汚れにくい口内環境づくりが大切です。また、小学校高学年から中学生になると歯周ポケットが深くなるお子さまが増えてきます。
歯肉炎から歯周炎への進行を防ぐためにもこの時期の予防指導はとても重要です!
子供の虫歯予防にはどんな種類がありますか?
虫歯予防にはいくつか種類があります。シーラント、フッ化物を歯面に塗布、フッ化物洗口、フッ化配合の歯磨き粉を使用する、仕上げ磨き等があります。
シーラントとは、歯の溝にシーラント材と呼ばれる固定性のフッ素を入れて光で固めるものです。子供の生えたての歯は虫歯になりやすいため、シーラントを入れることで、歯に虫歯菌が入り込むのを防ぐことができます。
フッ素はいつから使ったほうがよいですか?
生えたての歯は脆弱で虫歯になりやすいです。唾液に含まれているカルシウムにより経年的に強度を増していきます。乳歯だと生後6ヶ月、永久歯だと6歳ごろに歯が生えてくるのでフッ素をその時期に使用するのが良いと思います。まずは下の前歯が生えたころから歯科医院に定期的に通って塗ってもらうようにしてください。しかしフッ素は虫歯予防の万能薬ではありません。フッ素を塗ったからと安心せずしっかりブラッシングの習慣やきちんとした食生活をすることです。
初期虫歯って何?
歯に穴ができる前段階で歯の表面が白色や茶色くなっている状態の事です。
初期虫歯の状態であれば歯を削る必要はないですが、今後虫歯が進行する可能性があるため
・フッ素を取り入れる
・歯磨きを強化する
・フロスをしっかり行う
・間食や糖を控える
・キシリトールガムを噛む
などをして予防し、定期的に歯科医師や歯科衛生士に確認してもらいましょう。
詰め物をした後、しみる症状があります。なぜですか?
詰め物をする際に、歯を削ります。削ったことによって神経が近くなり、冷たいものやかむときの刺激を感じやすくなります。個人差はありますが神経部分に第2象牙質(神経を守るため新しくつくられる象牙質)ができて歯質に厚みができて落ち着いてきます。
それでも痛みなど症状が続く場合は、神経まで虫歯菌が感染している可能性があるので神経の治療になる場合があります。
見える部分の虫歯を放置して歯の頭(歯冠部)がない状態です。なるべく歯を残したいのですができますか?
レントゲン撮影と診査・診断をおこない、状態により残せる場合もあります。
歯の頭:歯の根っこ=1:1で保てる場合は被せものを作製できます。しかし歯ぐきの中やだいぶ深い虫歯の場合、保存が困難な場合もあります。
治療法としては部分的な矯正(MTM)を行い、歯根を引っ張り出して保存可能にする方法があります。
虫歯になったら痛みが出ますか?
痛みが必ず出るとは限りません。
大きな虫歯でもまったく痛みが出ないことがあります。
また、痛みを一時的に我慢することで「痛かったのに治ったのかな?」と勘違いする方もいますが、これは虫歯が歯の神経まで到達し神経が死んでしまうと痛みを感じなくなります。
このまま放置すると、治療ができないほど歯のダメージが大きくなります。
虫歯の治療期間が長いのはなんで?
虫歯の進行度により治療方法異なり、小さい虫歯の場合は1日で終わります。
大きい虫歯の場合、詰め物(インレー)や土台、被せものが必要になります。
虫歯が神経まで達してしまった場合、神経を取る根管治療を行います。
根管内部の感染した神経や細菌をしっかり除去し、再発を防ぐために洗浄・消毒を繰り返さなければいけません。
その後、歯型取り、セット・調整という順で進めていきます。
経過観察のために治療期間を開ける場合もあります。
できるだけ神経を残すことを考え、今後の治療方針を判断していきます。
また長時間口を開けておく、治療期間中の食事といった患者様の負担も考慮して治療を分けて行っています。
詰め物がとれました。つけるだけの処置できますか?
できます。しかし詰め物が取れてしまう原因があります。
セメント(詰め物を歯と接着させる接着剤)の経年劣化、詰め物の下で虫歯ができてしまった、噛み合わせなど様々な要因がありますので検査をすることをお勧めします。
銀歯は身体に良くないのですか?
銀歯は丈夫ではありますが、時間が経つと口の中の水分によって金属が溶け出してきてしまいます。
それが全身を巡るので、金属アレルギー発生のリスクを高めてしまいます。
金属アレルギーは、肌の赤み、かゆみ、発熱、倦怠感等、症状は様々です。
また、口の中では銀歯と接している歯ぐきが黒ずんでくる症状に悩まれる方もいらっしゃいます。
虫歯になりやすい人の特徴は?
歯をあまり磨かなかい
 ・磨き方が不十分
 ・甘い物をよく食べる
 ・間食が多い
 ・口で呼吸する
 ・歯並びが悪いなど
様々な要因が考えられます。
根の治療をする時になぜゴムのマスクをするのですか?
根の治療を行う時に唾液が根の中に入らないようにするためのマスクです。
このマスクを付けることで、無菌の状態で処置が可能です。
また、器具が口の中に落下することを防ぎます。
仮歯がとれたらどうすればいい?
仮歯がとれてしまったらすぐにご連絡ください。再度装着できる時はそのまま仮歯をつけていきます。壊れてしまった場合は再作成、修理することもできますので相談ください。
担当医でなくてもつけることが可能なため担当医が不在日でも対応が可能です。
仮歯は捨てずにそのままご持参ください。
虫歯になりやすいところはどこですか?
特に歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、奥歯の咬み合わせの溝は虫歯リスクが高くなります。
そして、就寝中は唾液の量が少なく細菌が活発になる時間帯で虫歯になりやすいです。
できるだけ夜の歯磨きは念入りに磨きましょう。
また、5才~6才にかけて生えてくる最初の永久歯である第1大臼歯(6才臼歯)は、乳歯列の一番奥に生え、見えにくく、完全に生えるまで時間(1年~1年半)もかかることから磨き残しが多くなりやすいところです。
定期的に小さなレントゲンを撮影して、虫歯のチェックをすると良いでしょう。
プラスチックの詰め物をした所が茶色くなるのはなぜ?
プラスチックが劣化をするためです。
お口の中は酸やアルカリ、温度差があったりと環境の変化が激しいのです。
また、プラスチックの容器にカレーなどを入れた時、色が残るのをイメージして頂くと分かりやすいのですが、
普段の食生活でのコーヒー、紅茶、ワイン、カレーなど色素の濃いものを摂取される場合、徐々に変化がみられます。
プラスチックの素材はとれやすかったり虫歯になりやすいといわれたが、なぜ?
詰め物は歯との接着が命です。特に水分をシャットアウトする事がとても重要で、少しでも水分が入ると取れやすくなってしまいます。
しかしお口の中は唾液が常にあります。完全にシャットアウトすることは難しいため取れやすいと説明をさせて頂いております。
また、プラスチック素材は光で固め、歯と接着をします。その際、量に比例して収縮をしてしまいます。
その縮もうとする力が接着している歯質を引っ張り、微小なレベルでの歯の亀裂が、周りで起こってしまいます。
そういった周りの小さな隙間に虫歯菌は入りこめてしまいます。逆に歯ブラシなどは届かないので、だんだんと周りに虫歯が広がってしまうことがあります。
そのため奥歯の範囲の広い虫歯にはおすすめしておりません。
プラスチックや詰め物、被せ物が取れたがどうしたらいいでしょうか?
痛みがなくてもなるべく早いタイミングで歯科医院に行くのがベストです。そのままで放置していると、お食事や歯ぎしり、食いしばりにより欠けてしまったり、汚れも溜まりやすくなり、虫歯になりやすい状態になります。プラスチック素材であれば新たな材料をつめていきます。詰め物、被せ物の場合、取れた原因から今後の治療方針は都度相談させて頂きます。変形もなく、虫歯もない同じような範囲であれば再接着することはできます。新たな虫歯ができ取れてしまった場合は作り直しになります。
前歯が半分ほど折れてしまったがここからの修正は可能ですか?
範囲的に問題がなければ即日でコンポジットレジン(プラスチックの材料)での修正が可能です。 しかし歯の神経まで達している場合には神経の治療が必要になります。
また、大きく欠けている場合、その後欠けてしまうリスクも大きくなってしまうため、最終的には被せ物で治す事をおすすめする場合もございます。一度状態を確認させて頂き、可能な治療の説明と相談が出来ればと思いますのでお気軽にご連絡ください。
前歯を治療したいが、治療中、歯はなくなりますか?見た目が気になります。
特に前歯など見た目に支障が出る場合、仮歯を付けていただくので心配ありません。 素材がプラスチックのため欠けやすく、治療中のため仮のセメントで接着しますので外れやすくなっております。そのためお食事には気を付けましょう。
また、仮歯はあくまで一時的な物になります。汚れが溜まりやすく、あまり長期間の使用はおすすめしておりません。
仮歯がもし取れてしまった場合はご連絡いただければすぐに付け直すことが出来ます。壊れてしまった場合は修理をさせて頂きます。仮歯は自由診療になり1本3,300円〜5,500円、修理に1,100円の費用がかかりますのでご了承ください。
知覚過敏は虫歯とは違うの?
違います。知覚過敏とは、冷たい物、甘い物、歯ブラシによって感じる痛みのことで、虫歯や歯の神経の炎症などがない場合にみられる症状です。
歯の構造として、エナメル質という歯の表面の組織があり、その下に象牙質という組織があります。象牙質の中に神経があるため、通常、痛みや刺激は歯ぐきやエナメル質によって守られています。虫歯や食いしばりなどにより象牙質が露出してしまうと刺激は神経へ伝わり痛みを感じてしまいます。
歯が溶けるpH5.5とはどういうものが当てはまる?
A.pH(水素イオン濃度)とは、水の性質を表す指標であり、酸性・中性・アルカリ性があります。中性は7程度。pHは7より低いと酸性、高いとアルカリ性です。
緑茶pH6.2
牛乳pH6.8
オレンジジュースpH4.0
スポーツ飲料pH3.8
コーラpH2.2
炭酸飲料や甘味のあるものは低く歯が溶けやすいです。
また、酒類も低くなっています。
日本酒pH4.9
ビールpH4.3
赤ワインpH3.4
梅酒pH2.9
ただし、唾液の作用に中性へ戻す働きがありますので、時々飲む分には心配ありません。
しかし頻度が多かったり、就寝時は唾液が減るので寝る前に飲む習慣がある場合は歯が少しずつ溶かされてしまう可能性もあります。
どうして金歯はいいと言われているの?
ゴールドは身体に馴染みやすい素材です。通常の金属アレルギーとは違い、金はアレルギー反応が出にくいといわれています。
金属ですので強度はあり割れるということはありませんが、歯と同じような硬さのためかみ合う歯を傷つける心配もありません。
また薄く伸びやすい性質があり、歯に馴染みます。歯との適合も良い為二次的な虫歯にはなりにくいというメリットがあります。
金属は粒子が細かいため、表面をつるつるに仕上げることができます。その為汚れが付着してもブラシで簡単に汚れを落とすことができ、衛生面にも優れています。
価格は時価となるため高額且つ、金色をしているため、白い歯の中ではとても目立ってしまうというデメリットはあります。
関連ページ