歯ぎしりの種類
歯ぎしりにはいくつか種類があります。
- 歯と歯を横の動きでこすり合わせる歯ぎしりは、グラインディングと呼ばれています。
- 歯と歯を上下押しつけて強くかみしめる、食いしばる歯ぎしりはクレンチングです。
- 歯を小刻みにカチカチ鳴らす歯ぎしりはタッピングです。
歯ぎしり
睡眠中、横で寝ている人の、ギリギリと歯が強くすれ合う音に驚くことがあります。
しかし、当の本人には歯ぎしりの自覚がないことが殆どです。
歯ぎしりとは歯ぎしりにはいくつか種類があります。
グラインディングとタッピングは音が出ますが、クレンチングは音が出ません。音の有る無しに関係なく、また、日中、夜間に関係なく、上記の歯の摩擦はすべて歯ぎしりと呼びます。専門的にはブラキシズム、あるいは、咬合神経症とも言います。
歯ぎしりの力はとても大きなものです。体重の約2倍の力が歯にかかるとも言われています。それほどの力が歯にかかるのですから、歯ぎしりの頻度にもよりますが、弊害があるのが当然です。
ブラキシズム主な弊害症状としては、歯がすり減ります。歯のかみ合わせが悪くなり、食べ物を噛む力が低下します。
また、歯の表面のエナメル質が傷付くことで、虫歯菌の浸食リスクが高まり、知覚過敏になることもあります。ひどい歯ぎしりだと、顎の関節への負担が大きくなり、顎関節症になる場合もあります。
顎だけでなく、顔の骨格に影響して、容貌が変化することもあります。歯茎への負担も大きくなり、歯周病リスクも高まります。
歯ぎしりの問題点歯ぎしりの原因は、精神的、あるいは肉体的ストレスと言われていますが、はっきりしたことは解明されていません。そのため、完治に至る明快な治療法がありません。
歯ぎしりの多くは睡眠中の無意識下で起こるので、なおさら、対処が難しいという現状です。それでも、歯ぎしりを緩和予防する方法があります。
ナイトガードと呼ばれるプラスチックシートを歯全体に被せます。それを装着したまま眠り、睡眠中に歯ぎしりをしても、ナイトガードが歯と歯の摩耗を緩和します。
「タップで再生」
※音が出ますのでご注意ください