クリーニングのQ&AQ and A
カテゴリー:
クリーニング

- 歯科医院での歯のクリーニングって何するの?
- 普段の歯磨きで落としきれない汚れ(歯石や着色)を落とし綺麗にしたり、フッ素の塗布、歯磨き指導といったことを行います。
歯ブラシで落とせる汚れというのは、全体の汚れの約60%程度と言われています。フロスや歯間ブラシを用いたとしても約80%前後と言われています。
汚れの放置で歯石となり、自分の手では落とす事の出来ないものになっていきます。歯石は歯科医師・歯科衛生士が使える専用の器具でしか落とすことはできません。
また、フッ素は日々の歯磨きで使っている歯磨き粉にも含まれているかとは思います。しかし歯磨き粉に使用できるフッ素の濃度は、薬用歯みがき類製造販売承認基準により定められており、歯科医院でしか取り扱えない高濃度のフッ素も塗ってもらうことができます。
歯磨き指導では、普段お使いの歯ブラシをお持ちいただき、ご自宅でできるケアのアドバイス等を行っております。
- 歯のクリーニング(歯石除去)は痛い?
- 痛みには個人差があります。
お口の中の環境の良い方は痛みを感じることは少ないでしょう。
しかし、歯ぐきが元々腫れている方や歯石が多くたまっている方は、痛みが出ることが多いです。
また、歯石はお水を出しながら超音波振動で除去をしていきます。知覚過敏が強い方は出てくるお水でしみてしまうこともあるかもしれません。
- 歯のクリーニング(歯石除去)の後は痛い?
- クリーニングの痛み同様、クリーニング後の痛みにも個人差があります。
お口の中の環境の良い方は痛みを感じることは少ないでしょう。
たくさん歯石が付いていた方はそれを取った場合、痛みや知覚過敏の症状が出ることがあります。
歯石が多くついている方は、歯石により歯ぐきが下がっていることが多く、元々歯ぐきのあった場所に歯石は洋服のような状態で歯についています。それを取ると通常歯ぐきの中にある歯の根が表面に晒されます。
通常歯はエナメル質という固い組織に覆われ、中の象牙質と呼ばれる神経まで無数に穴の開いた組織を守っています。
神経に刺激が伝わることで痛み等を感じるのですが、歯ぐきの中にあった歯の根の部分はエナメル質がなく、象牙質がむき出しになっています。その象牙質が晒されているということは、神経へ刺激が伝わりやすくなっているため、歯石除去後に知覚過敏の症状や痛みを感じる方がいます。