よくある質問-審美歯科
- 以前、かぶせた差し歯の周りの
歯茎が黒くなりました。
どうしてですか? - かぶせ物、つめ物が金属の場合、金属のイオンが歯茎に溶け出しその部分が黒くなることがあります。黒くなってしまった歯茎は完全に元に戻すことはできません。
- セラミックで直すと
どのくらい持ちますか? - 個人差はありますが、金属と比べると劣化はだいぶ少ないと言われています。人工物であるので永久的に保つとは言えません。
割れる可能性、ケアが足らず2次的な虫歯を作ることもあります。かみ合わせが原因で割れてしまうケースがあるので、その際は歯科医師と相談してマウスピースを作製しましょう。定期的なメンテナンスが大事です。
- 金属のつめ物が
見えるのが気になります。 - いま口の中に入っている金属のつめ物やかぶせ物を外してセラミックなど白いものに変えることが可能です。
セラミックを使ったもので自身の歯と同じ色調のものを入れることができます。
- 自由診療のセラミックと
保険診療のプラスチックの
違いはなんですか - セラミックは陶器で出来ているものになるので、例えるならお茶碗と同じ素材になります。使っていて色が変わることもないですし、汚れがついても洗い流せば綺麗になります。
プラスチックはタッパーなどを想像していただくといいです。タッパーはずっと使っていると変色してきますし、着色もします。さらに強度も弱いので割れてくる可能性も高いです。
- 前歯がすきっ歯なのですが、
治療できますか? - 治療できます。かみ合わせなどを診ながら治療法を選択していきます。
1つ目は自分の歯を活用する矯正治療。時間はかかりますが侵襲性はないです。
2つ目はラミネートベニアです。削る量が少なくセラミックを貼り付ける治療法です。こちらは自由診療のものになります。
3つ目はダイレクトボンディング法です。CR(コンポジットレジン)で治す方法で、まず歯型取りをし、ワックスアップ(蝋で歯間を埋め理想な歯を作成する)を行い、シリコンパテによりコアを採得して実際の歯にCRで修復していく治療法です。
この3つが難しい場合はかぶせ物(前歯のクラウン)を行います。削る量などが多いですが取れるリスクは低くはなります。
- セラミックの
かぶせ物をするには
どれくらいの治療期間が
かかりますか? - 治療する本数や治療内容、現在の状態により異なってきます。
根っこの治療が必要になったり、歯周病が進んでいる場合は仮歯で様子をみる期間を置いたりなど様々です。
特に歯の神経の治療も必要なく歯茎の状態もよければ1ヶ月〜1ヶ月半くらいで終わります。
- 根っこの治療をして
歯が黒ずんでいて
気になっているのですが、
歯の神経が無い歯でも
セラミックにできますか? - できます。歯の神経がなくなってしまうとその歯が全体的に黒ずんできて変色してしまいます。その歯を白くするにはいくつかの方法があります。
①ウォーキングブリーチという、歯の中に高濃度の漂白剤を入れて白くする方法。
②ラミネートベニアというセラミックでできたネイルチップのようなものを歯に貼り付ける方法。
③セラミックのクラウン(かぶせ物)を入れる方法。
全ての歯に適応されるわけではありませんのでご相談ください。
- 審美治療とはなんですか?
- 噛めるようになる以外に、見た目も美しくする総合的な治療になります。
歯並びが気になる、隙間がある、歯の形を変えたいなど、審美的なものも含めた歯科治療です。
カウンセリングを含めご相談ください。