口腔内にいる細菌(S.mutans菌)がプラーク(歯垢)を歯の表面に形成し増殖します。そこで細菌が糖を分解し、生産された酸により歯が溶け、虫歯が発生します。
虫歯発生のメカニズムCaries Mechanism
虫歯発生の
メカニズムについて
人生初の虫歯が出来ました。まだほとんど進行していないらしく、早期発見できたのでよかったねと言われましたが、初めての虫歯なので怖いです。できてしまった虫歯から他の歯へ虫歯がうつる事はあるのでしょうか?仮に上の歯が虫歯になったとして、下の歯へうつることはありえるのでしょうか。
虫歯が気になってしまって、自分の歯をよく見るようになって虫歯みたいなものを見つけたのですが、歯医者さんから何も言われなければ大丈夫なのでしょうか?「これ虫歯ですか?」と聞くのもなんだか恥ずかしくて…。
虫歯の発生原因
食後は口の中で酸性環境下になります
細菌は食事の中に含まれる糖(炭水化物、砂糖など)を代謝して生産した酸により、お口の環境を酸性にします。酸性状態では歯がだんだん溶けてしまいます。通常は唾液の力により中性環境になります。
しかし間食が多いと酸性環境の時間が長くなり、虫歯ができやすい口腔環境になってしまいます。
虫歯のできやすい場所
歯の咬合面(噛む面)
歯と歯の間
歯と歯ぐきの境(歯頚部)
上記は磨きにくい場所なのでプラークが残り、虫歯になりやすくなっています。
虫歯の進行度
C0(初期段階の虫歯、要注意歯)
白濁した歯で削って治療する必要はないがフッ素を含む歯磨き粉を使用して虫歯が進行しないようにします。
C1(エナメル質に限局した虫歯)
特に症状がないので定期検診などチェックして、早期治療をする(コンポジットレジンでの治療)。
C2(象牙質まで進行した虫歯)
痛みなどが出てきます。レントゲン撮影を行い、治療を行います(コンポジットレジンやインレーなどの詰め物治療)。
C3(神経まで進行した虫歯)
かなりの激痛、よる眠れないぐらいの痛みが生じます(神経の治療を行い、被せものを作ります)。
C4(歯のほとんどが虫歯になり、なくなってしまい根っこだけの状態)
この状態の場合症状がなくても、残すことはできず抜歯になります(抜いた後はインプラント、ブリッジ、入れ歯治療を行います)。
初期段階で治療することが大切です!虫歯かな?と思ったら歯科医師に気軽に相談してください。
虫歯進行状況と治療法おうちでのケア
- ブラッシングの時間は約10分が目安!(1本の歯に対して20回磨いて下さい)
- フロスを1日1回以上
- 最後にうがい薬の使用
(ブラッシング後の浮遊している汚れ、菌を殺菌し流します)
虫歯を治した後は
メンテナンスが必須!
治療後虫歯がなくなったからと言って安心してはいけません。口の中には数百億の菌が存在しており、毎日食事をすることで虫歯になりやすい環境を常に作ってしまいます。
-
セルフケア
(自分で歯磨きをする) -
プロフェッショナルケア
(病院で行うクリーニング)
したがって、
が大事になります。
まとめ
虫歯はお口の単位で広がります。移るというより虫歯になりやすい環境をを作ってしまうことにより他の歯にも虫歯になってしまいます。
-
虫歯になりやすい部分を
徹底して歯を磨く - 間食を減らす
- 食後は歯磨きを徹底する
-
糖が含まれる食事をした際は
念入りに歯磨きをする - 定期検診で虫歯がないかを確認し、早期発見早期治療を心がける
したがって、
この5つが大事になります。
不安な点などありましたらぜひご相談下さい。