浅い虫歯の症状・痛み
虫歯の痛みと知覚過敏の痛みは、非常に似ています。どちらも歯の神経を刺激する痛みになるからです。
虫歯の場合は、歯の中より虫歯菌が象牙細管という管を通して歯の神経に刺激を加えます。歯の外より象牙細管を通して神歯の経に
刺激を与えます。
どちらの症状や痛みも同じですが、内側からによるものか、外側からによるものかだけの違いになります。
「タップで再生」
※音が出ますのでご注意ください
アイスを食べてツーーーンと痛みが走ったことはありませんか?
これは、虫歯?それとも知覚過敏?
みなさん結構迷われる方が非常に多いです。
虫歯の痛みと知覚過敏の痛みは、非常に似ています。どちらも歯の神経を刺激する痛みになるからです。
虫歯の場合は、歯の中より虫歯菌が象牙細管という管を通して歯の神経に刺激を加えます。歯の外より象牙細管を通して神歯の経に
刺激を与えます。
どちらの症状や痛みも同じですが、内側からによるものか、外側からによるものかだけの違いになります。
虫歯が深く、歯の神経に達する状態になると非常に痛みが増してきます。通常は、耐えることができない虫歯の痛みになります。
そのため、この状態になって初めて来院される方が多いです。この場合は、痛みが強く麻酔が効きませんので、まずは痛みを軽減させる治療がメインになります。
「歯医者さんが痛い」というイメージは、強い痛みが出てからいらっしゃる方が多いため、治療中に麻酔が効きづらく、痛みを感じやすいことからきているかもしれません。
「虫歯を放置していたら、頭まで痛くなった」というお声をよく聞くことがあります。これは、虫歯が進行して、歯の神経に達した状態になると起こりがちです。
なぜなら、歯の神経は脳と繋がっていますので、虫歯なのに頭が痛いということが
起こりえるからです。
他にも「上の虫歯が痛いのに、下の歯が痛い」といったお声もあり、これも歯の奥の方で、上と下の神経が繋がっているので、虫歯の進行状態によって起こることです。
ズキズキ痛いという場合、神経へ虫歯が進行して達していることが考えられます。冷たいものがしみるという現象も、虫歯が神経近くまで進行しているので起こる現象になります。
対処法としては、歯科医院で虫歯を除去して、神経の治療が必要な場合は行っていくこととなります。
神経まで達していない比較的浅い虫歯の場合が多く、虫歯の進行具合はエナメル質を越えて象牙質に達する虫歯である可能性が高いです。
甘いものがしみるとのことですので、虫歯になっているのは間違いないかもしれません。
ドーンと重い痛み(鈍痛)を感じる場合、歯の神経が死んでしまい、歯の根の先に膿を持っている可能性があります。
歯の神経が生きている場合は、鋭敏痛と言われる鋭い痛みがあります。
しかし、重い痛みがある場合は、神経が死んでいることが考えられます。また、歯茎が腫れているという状態は、歯の根の先に膿が溜まって腫れていることが
考えられます。
歯が痛くて歯医者に行き、その痛みが治まるかと思いきや、治療しても痛みが持続したことを経験されたことはありませんか?
痛みを取って欲しいから歯医者に行ったのに、痛みがまた出てしまうのはなぜなのでしょうか。
治療後に痛みがとれないといった場合があります。噛んで痛い、冷たいものがしみるといった症状が、虫歯の詰め物をセットした後から続く場合があり、「虫歯が中に残っているのではないか」と思われるかもしれません。
このような場合のほとんどが、虫歯が残っているのではなく、虫歯が深く神経の近くまで達しており、歯科医師はできるだけ神経をとらないように努力するのですが、不可抗力で帰って痛みが出てしまったというケースです。
以前は、少しでも痛みが出る前に歯の神経をどんどん取っていました。ところが、最近はできるだけ神経をとらないで残す治療が
メインになっています。
なぜなら歯の神経を除去すると歯の寿命が短くなるため、できるだけ歯の神経をとらない治療を心がけようという動きから、そのような治療をするようになったからです。
しかし、患者さんには痛みが出てしまうこともあり、我々歯科医師の間でも難しい治療選択となります。
写真のように虫歯が神経の近くまで達していた場合、皆さんなら、「痛むならすぐに神経を取って欲しい」それとも、「痛んでもできるだけ神経をとらないで残して欲しい」と思われますか?
この選択は、歯科医師の私でも難しいですので、患者さんならなおさらだと思います。担当の歯医者さんとしっかりとコミュニケーションをとって治療を選択しましょう。
また、基本的には2〜3ヶ月で第二象牙質の壁ができてくることしみなくなってきます。私は、それまで生活をしていて痛んだりしみたりして、問題が生じる場合は、神経をとりましょうとお伝えしています。
虫歯治療をした後に歯が凍みたり痛む事があります。「なぜ虫歯を取ったのに痛むの?」と思うかもしれませんが、虫歯の大きさや虫歯の感染状態によっては治療後に痛みが残ってしまう事もあるのです。
虫歯を削ってつめ物を入れるまでの間、もしくはつめ物を入れてから冷たい物や空気などで歯がしみることがあります。この原因は虫歯が大きかったりする場合などに生じます。
虫歯が大きいと、残った健康な歯が薄く、歯の内部に存在する歯の神経に刺激が伝わりやすくなるためです。基本的には1~2週間ほど経てば落ち着いてくる反応ですが、個人差はあります。
また銀歯を入れた場合では、金属のために温度度の変化を感じやすくよりしみやすいことがあります。
症状が変わらず痛みが持続してしまう場合は歯の神経の治療に移ることがあります。
大切なつめ物のかみ合わせ
治療後も痛みが続く場合は?
治療したのに痛む、
しみる原因は?
以上が「虫歯治療後の痛みやしみる症状」の原因と対処方法になります。ご参考にしてください。
虫歯の原因菌と予防方法について 虫歯を放置すると起こるリスク 虫歯の治療について再受診すべき痛みの目安
再受診の目安は、虫歯治療後痛みの原因によります。