オールオン4(6)についてAll-on-4
All-on-4 (6)とは?

インプラントで入れ歯を固定
総入れ歯の方や多くの歯を失った方に、4本もしくは6本のインプラントをバランスよく埋入し、入れ歯を固定する方法です。 12本の歯を4本もしくは6本のインプラントで支え、見た目やかみ合わせで80点を取る方法です。通常のインプラント治療では

歯が1本もない場合、インプラントを10本~14本埋め込むことが一般的です。All-on-4 (6)では少ない本数で入れ歯を支えます。 そのため、治療の期間や手術時間、費用を抑えることが可能です。
オールオン4とインプラントAll-on-4 (6)の
メリット・デメリット
All-on-4 (6)のメリット
- 通常のインプラント治療より
費用を抑えることができる - 取り外す必要がない
- 骨の移植をしなくても
良いことがある - 手術を行った日に
仮歯(入れ歯)を固定できる - 治療期間、回数が少ない
All-on-4 (6)のデメリット
- 自分で取り外すことができない
- 歯を抜かなければならない
- 発音しにくい場合がある
- 手術が必要
- インプラント1本に
対する負担は大きくなる - 入れ歯よりもきちんと
メンテナンスに通う必要がある - 術者に高い技術が必要である
All-on-4 (6)の
治療の流れ
-
診査
- 型取り・レントゲン・CT撮影
- 全身状態の確認(血圧など)
-
オペ前準備
- 残存歯の処置(歯石とりなど)
- 仮歯の製作
-
オペ
- 抜歯・骨の形態修正
- インプラント埋入・仮歯の固定
-
オペ直後
- 消毒
- 抜糸
-
オペ後3~4ヶ月
- 仮歯の調整
- 仮歯の作り直し
-
オペ後4~6ヶ月
- 最終上部構造物の製作
- 製作後は3~6ヶ月毎のメンテナンス
All-on-4 (6)の
プロフェッショナルケア

All-on-4 (6)のセルフケア
上部構造物に汚れがつきます。通常の歯ブラシで磨いてください。 ただし、研磨剤の入った歯磨き粉を使用すると、表面に細かい傷がつき、着色や細菌がつきやすくなりますので、注意が必要です。 歯肉と上部構造物の間に食べ物が挟まったり、汚れが溜まりますので、この部分の清掃が重要です。歯間ブラシやスーパーフロス、ウォーターピックを用いて、汚れを落としましょう。
All-on-4 (6)のトラブル
Q and A
- たった4本のインプラントで
本当に大丈夫ですか? - 診療時間は 4本でも高い成功率ですが、もし1本でもトラブルが起これば大きな問題となります。4脚のイスが3脚になるようなものですから。患者様の骨の量や質に応じて4本ではなく、6本で支えるAll-on-6で対応していくことをお勧めすることがあります。
- All-on-4 (6)は
長持ちしますか? - 医学的な文献によると、インプラントの1年後の残存率は上顎で97.6% 、下顎で98.2%という結果が出ています。このことからもAll-on-4の成功率は大変高いものと言えます。 患者様ごとに歯を失った原因が異なりますので、メンテナンスでの注意点も異なります。インプラント治療全般に言えることですが、インプラント周囲炎にさせないこと、歯ぎしりなどの「力」で壊れないようにすることが重要です。
- All-on-4 (6)で本当に
噛めるようになりますか? - 噛めるようになります。予想以上に噛む力が出てしまい、その力によってインプラントへ大きなダメージが生じることがあるくらいです。歯ぎしり・食いしばりといった通常以上の力が加わる状況からインプラントを守るためにはナイトガード(就寝時に使用するマウスピース)の装着と定期検診でのかみ合わせの調整が必要になります。
- 大掛かりな手術のようですが、痛みはありますか?
- 手術中は麻酔をしっかりとするので、痛みを感じることはありません。ただし、手術時間が長くなりますので、眠っている間に手術を行う静脈内鎮静法の下での手術をお勧めしています。
- 手術後は腫れますか?
- 外科的な処置になりますので、腫れないとは言い切れませんが、CTを基に精密な手術計画をたて、最小限の侵襲での手術を行います。腫れる場合は2日後がピークで、1週間ほどで腫れは落ち着きます。
- 入院は必要ですか?
- 手術は1日で終わりますので、入院の必要はありません。
- All-on-4 (6)後の食事で
気をつけることはありますか? - 手術から2~3ヶ月は奥歯を使わないようにしましょう。また、固いものは避けてください。しっかりとしているように思えても、インプラントと骨が完全に結合しているわけではありません。不用意な力が加われば、インプラントと骨が結合せずに脱落することもあります。
All-on-4 (6)の治療例
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。
症例01. 上下オールオン4

- 静脈内鎮静法
- 残存している歯の抜歯
- 設計した部位に
インプラント体の埋入 - 仮義歯をインプラントと固定装着
- かみ合わせの調整
リスク副作用
基本的にインプラントは手術後に時間をかけて骨と結合していきます。そのため、オールオンの手術直後では、インプラントと骨とがしっかりとくっついているわけでありません。当日中に見た目は綺麗に回復することができますが、いきなり固いものなどの食事を召し上がることは控える必要があります。 上下揃って歯茎を切り、骨を削る外科処置を行っていますので、術後には口の中に出血、および腫脹が生じます。また顔面も腫れることもあり、内出血の痣が生じることがあります。 術後に過度に力がかかったりすると、インプラントと骨の結合が阻害され、インプラントが抜け落ちることがあります。仮義歯はインプラントが骨と結合するまでの間使用します。プラスチックのため、試用期間中に割れたり、壊れたりすることがあります。料金(税込)
※ 横にスクロールできます
オペ料金 | 1,650,000円×2(上下) |
---|---|
静脈内鎮静法 | 77,000円 |
最終上部構造 | アクリリック:550,000円×2(上下) |
合計 | 4,477,000円 |
症例02. 上下オールオン6

- 静脈内鎮静法
- 残存している歯の抜歯
- 設計した部位に
インプラント体の埋入 - 仮義歯をインプラントと固定装着
- かみ合わせの調整
リスク副作用
基本的にインプラントは手術後に時間をかけて骨と結合していきます。そのため、オールオンの手術直後では、インプラントと骨とがしっかりとくっついているわけでありません。当日中に見た目は綺麗に回復することができますが、いきなり固いものなどの食事を召し上がることは控える必要があります。 上下揃って歯茎を切り、骨を削る外科処置を行っていますので、術後には口の中に出血、および腫脹が生じます。また顔面も腫れることもあり、内出血の痣が生じることがあります。 術後に過度に力がかかったりすると、インプラントと骨の結合が阻害され、インプラントが抜け落ちることがあります。仮義歯はインプラントが骨と結合するまでの間使用します。プラスチックのため、試用期間中に割れたり、壊れたりすることがあります。料金(税込)
※ 横にスクロールできます
オペ料金 | 2,200,000円×2(上下) |
---|---|
静脈内鎮静法 | 77,000円 |
最終上部構造 | アクリリック:550,000円×2(上下) |
合計 | 6,677,000円 |
症例03. 上下オールオン6

- 静脈内鎮静法
- 残存している歯の抜歯
- 設計した部位に
インプラント体の埋入 - 下顎は仮義歯を
インプラントと固定装着 - 上顎は総義歯を装着
- かみ合わせの調整
リスク副作用
基本的にインプラントは手術後に時間をかけて骨と結合していきます。そのため、オールオンの手術直後では、インプラントと骨とがしっかりとくっついているわけでありません。当日中に見た目は綺麗に回復することができますが、いきなり固いものなどの食事を召し上がることは控える必要があります。 上下揃って歯茎を切り、骨を削る外科処置を行っていますので、術後には口の中に出血、および腫脹が生じます。また顔面も腫れることもあり、内出血の痣が生じることがあります。 術後に過度に力がかかったりすると、インプラントと骨の結合が阻害され、インプラントが抜け落ちることがあります。仮義歯はインプラントが骨と結合するまでの間使用します。プラスチックのため、試用期間中に割れたり、壊れたりすることがあります。料金(税込)
※ 横にスクロールできます
オペ料金 | 1,650,000円 |
---|---|
静脈内鎮静法 | 77,000円 |
最終上部構造 | アクリリック:550,000円 |
総入歯(金属床) | 550,000円 |
合計 | 2,827,000円 |
All-on-4 (6)の料金(税込)

オペ料金の内訳
診査・診断料、サージカルガイド、インプラント体、仮歯、薬剤料 (骨増生・残存歯への処置は別料金)※ 横にスクロールできます
All-on-4 | All-on-6 | ||
---|---|---|---|
オペ料金 | 1,650,000円 | 2,200,000円 | |
静脈内鎮静法 | 77,000円 | 77,000円 | |
仮歯の作り直し | 110,000円 | 110,000円 | |
最終上部構造物 | アクリリック(保証なし) | 550,000円 | 1,100,000円 |
ハイブリッド(5年保証) | 1,650,000円 | 2,200,000円 | |
セラミック(5年保証) | 2,200,000円 | 2,750,000円 | |
メンテナンス | 8,800円 | 8,800円 |
最終上部構造物の特徴
- アクリリック 歯ぎしりのある方では歯の磨耗が早い。
- ハイブリッド 破損した場合の修理が比較的容易にできる。
- セラミック プラークがつきにくい欠けることがある。
※ 横にスクロールできます
審美性 | 清掃性 | 強度 | 耐久性 | |
---|---|---|---|---|
アクリリック | ★★ | ★ | ★★ | ★ |
ハイブリッド | ★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
セラミック | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
All-on-4 (6)の修理
保証の対象外の上部構造物にトラブルが生じた場合、修理費がかかります。※ 横にスクロールできます
修理(簡易) | 修理(難易度1) | 修理(難易度2) | |
---|---|---|---|
詳細 | 上部構造物を口腔内から撤去せずに可能な修理 | 上部構造物を口腔内から撤去して行う修理 | 上部構造物をお預かりして行う修理 |
価格 | 11,000円+材料代 (人工歯代など) | 22,000円+材料代 (補強ワイヤーなど) | 55,000円+材料・技工代 |
特記 | 例:人工歯の脱離や破折 | 例:歯ぐき部分の破折 | 当日は仮歯の状態で ご帰宅いただきます。 |
All-on-4 (6)の保証
インプラント体
インプラント体は埋入日より保証を開始しますが、保証割合(当院負担)は以下の通りです。なお、患者様負担料金は以下の式より算出します。セット日より | 当院負担割合 |
---|---|
2年以内 | 100% |
2~4年以内 | 80% |
4~6年以内 | 60% |
6~8年以内 | 40% |
8~10年以内 | 20% |
10年以上 | 0% |

上部構造物
アクリリックは保証の対象外となります。 ハイブリッドとセラミックは上部構造物セット日より5年以内に生じた不具合について無償にて保証いたします。以下の場合は保証致しかねます。
- 当院が規定する3~6ヶ月の定期検診を受診していない場合
- 患者様の過失や事故、外傷など当院の責任でない場合
- 診療開始時に全く予期し得ない口腔状態の変化が生じた場合
- 無理な使用や当院の指示に従っていただけない状態で使用した場合
- ナイトガードの再製作・修理
- 上部構造物が変色した場合
- 保証書を紛失した場合
治療におけるリスク
唇、舌、頬、歯肉そして歯牙の感覚マヒ、近接歯牙・顎・上顎洞・鼻腔に対する炎症・疼痛・過敏症・組織治癒の遅延及び顔面部の内出血、傷口の腫れ、処方薬による副作用(吐き気、めまい、眠気、咳、お腹が緩くなる等)、1㎜以下の歯の移動、インプラントの脱落等。
※ インプラントの耐久性は、天然歯同様、口腔衛生状態(喫煙の有無、喫煙者の協力度、咬合力、咬み合わせ、骨量、歯肉量、歯磨き、メンテナンス)により変化します。
※ 成長過程にある方、免疫不全や1型糖尿病の方、放射線治療を受けられている方、ホルモン治療を受けられている方は治療出来ない場合があります。
※ 骨粗鬆症により、ビスフォスフォネート系製剤を服用されている方は、インプラントだけではなく外科処置を行うことができない時があります。