長く使用していると被せ物が割れたり、欠けたり、壊れたりすることがあります。
被せ物は10年経ったら作り替えを検討しましょう。壊れる前に作り直した方が良いです。
なぜなら、インプラントの被せ物は、車や自転車のタイヤと同じで、毎日使っていれば徐々にすり減ります。
すり減ったタイヤの車が乗り心地やブレーキの効きが悪くなるように、インプラントの被せ物も噛み心地や噛み合わせが悪くなります。そしてタイヤとは異なり、替えがすぐに手に入るものではないからです。
インプラント被せ物の作り直しは、材料等により異なりますが、一般的に10万円です。詳細は、歯科医院へお問い合わせください。
インプラント被せ物の種類と特徴
インプラントの被せ物は、技術の進歩と共に製作工程が一変し、従来の物より適合の良い被せ物を作ることができるようになりました。そして使用材料も年々多様化し、その選択肢は広がりました。
そこでまずは現在のインプラント被せ物に関して分かりやすく説明します。そして日本口腔インプラント学会で愛知学院の伴清治先生により2022年に発表をされた素晴らしい論文を紐解いて、患者さまにもできるだけ分かりやすく説明します。
インプラントの被せ物とは?

インプラントの被せ物は、専門用語で「人工歯冠や上部構造」といいます。皆さんには、さし歯の方が馴染みのある言葉かもしれません。
このインプラントの被せ物には、さまざまな種類があるため、その種類と特徴を理解し、ご自身に合う材質を選択すると良いと思います。
インプラントの被せ物は保険適用?
インプラントの被せ物が保険適用であれば患者さまは、3割負担で治療を受けられ費用を安く上げられて良いと思います
ところがインプラントは、治療自体が保険診療外の自費診療になるため、その被せ物も自費診療になります。歯科医院によっては、インプラントの被せ物に銀歯などを使用することもありますが、基本的にその場合の銀歯は自費診療になります。
インプラント治療が保険適用になるか、と多くの患者さまから質問されますが、現在の日本の経済状況で保険が適用されるためには、相当な消費税または所得税増税などの税収が加わらない限り難しいと思います。
例えばインプラントが保険導入されているスウェーデンの消費税率は25%です。日本よりも15%高いです。一例ですが、インプラントを保険適用にできる理由のひとつではないかと思います。
インプラントの被せ物の費用・価格
インプラントの被せ物費用は、その材料により価格が異なります。
- 金属(パラジュウム) 55,000~120,000円
- ハイブリッドセラミック 80,000~120,000円
- ジルコニアセラミック 110,000~200,000円
- ガラスセラミック 130,000~170,000円
これらは、あくまでも参考値です。
実際の費用がいくらかかるかについては、歯科医院により異なります。
詳しくは歯科医院に確認しましょう。
インプラントの被せ物が取れた。

インプラントの被せ物は、基本的に仮付けのセメントを使用します。
その理由は、本付けのセメントを使用すると、中ネジが緩んだ際に被せ物を壊さないと取れなくなってしまうからです。インプラントに不具合が生じた場合に備え、ある程度の強い力を加えることで直ぐに外せるように敢えて仮付けのセメントを使用します。
インプラントの被せ物が1年に1回取れるくらいであれば問題ありませんが、それ以上に外れる場合は、被せ物のやりかえが必要かもしれません。
インプラントの被せ物がすぐ取れる
日本口腔インプラント学会では、インプラント被せ物を作る際の指標の一つに「対合する歯とインプラントのスペースは5ミリ必要」としています。理由は、それ以上短くなるとインプラントの被せ物が取れやすくなるからです。
もし、被せ物が直ぐに取れる場合は、5ミリ以下であることが考えられるため、何かしら工夫が必要になります。例えば、対合する歯に被せ物が入っていた場合は、上下一緒にやり替えてスペースを調整したり、小矯正などで歯を動かしてスペースを作ったりします。
他にもいくつか方法がありますので、詳しくは歯科医師と相談しましょう。
インプラントの被せ物が取れた費用
インプラントの被せ物が取れて元に戻す際の費用は、いくらですか?と質問を受けることが多くあります。
インプラントの止め方には、セメントタイプとネジ止めタイプの2種類があります。
セメントタイプ
中のセメントをきれいに除去して、ネジが埋まらないような工夫をしてから仮づけセメントを用いて被せ物を元に戻します。
その費用は、1本3,000~5,000円かかります。
ネジ止めタイプ
ネジが緩んで外れた場合は、状態を診てネジを締め直します。
インプラントの被せ物自体をやり直す必要がある場合は、被せ物の種類により金額が異なります。
いずれの場合も歯科医院により、費用は異なります。
インプラントの被せ物の作り直し
(割れた・欠けた・壊れた)

インプラントのあたりが痛い

長く使用していると被せ物が割れたり、欠けたり、壊れたりすることがあります。
被せ物は10年経ったら作り替えを検討しましょう。壊れる前に作り直した方が良いです。
インプラントのあたりが痛い場合、2つのことが考えられます。
- インプラント歯周炎 インプラントの周囲が歯周病になり、炎症を起こして歯肉が腫れることが原因です。
- 被せ物の問題
被せ物に問題(欠ける・割れる・ネジが緩む・壊れる)があることが原因です。
インプラントの被せ物に強い力が加わると欠けたり割れたりして、食べ物が詰まりやすくなります。食べ物が詰まったままにすると歯肉が腫れて炎症を起こしますので、出血や痛みの原因となることがあります。
そのまま放置すると被せ物だけではなく、インプラント全体や周囲の歯ぐきや骨にも問題が起こります。
痛みを感じたら、すぐに歯科医院へ連絡をしましょう。
論文を紐解く
CAD/CAMで製作するインプラント上部構造の材料選択
伴 清治
引用元日口腔インプラント誌 第35巻 第3号 P187-196
インプラント被せ物の特徴
インプラントの被せ物は、レジン(プラスティック)系、セラミック系、金属系の3つに大別されます。セラミックは、さらにガラス系とジルコニア系に分かれます。
これらはデジタル技術の進歩により、CADCAM技術を応用して高い適合精度でインプラントの被せ物を作ることが可能となってきています。
この分野の進歩は著しく、変化が極めて速いです。従って常に最新情報を把握し、材料の特徴を理解して、患者さまに応じたインプラント被せ物の選択の提案が必要になります。
インプラントの被せ物種類
歯科用CADCAMシステムで製作されるインプラントの被せ物はたくさんあります。
インプラント上部構造用 CAD/CAM 材料一覧
大分類 | 小分類 | 商品例 |
---|---|---|
レジン | アクリルレジン | Cercon base PMMA, Telio CAD, ceramill Temp, Copra Temp, artBloc Temp |
複合レジン | Vita CAD Temp, Enamic, Lava Ultimate, セラスマート, 松風ブロック HC, エステライトブロック, カタナアヴェンシア, KZR-CAD HR, アルテサーノ |
|
ポリアミド | CopraDur | |
ポリカーボネート | KZR-CAD プロビ PC | |
繊維強化レジン | Everest C-Temp, トリニア | |
PEEK | ceramill peek, CopraPeek, DD PeekMed, PEEK BioSolution, 松風 PEEK | |
PEKK | Pekkton Ivory | |
ガラスセラミック | 長石系 | Vitablocs Mark II |
リューサイト系 | Everest G-Blank, IPS Empress CAD, イニシャル LFR | |
二ケイ酸リチウム | IPS e.max CAD, nlce, イニシャルLiSi ブロック | |
メタケイ酸リチウム | Celtra Duo, Suprinity | |
ジルコニア | 3Y-HA | Cercon, inCoris Zi, アドヴァ ST, ceramill zi, KZR-CAD Zr T |
3Y | Cercon ht, in Coris TZI C, ceramill zolid, Z-CAD HTL, アドヴァ EI, DD BioZX², ceramill zolid, 松風ディスク ZR-SS カラード, KZR-CAD Zr HT |
|
4Y | DDcude ONE, Z-CAD One4All, ceramill zolid fx, KZR-CAD Zr SHT | |
5Y | Cercon xt, アドヴァ NT, DDcube X², ceramill zolid fx, KZR-CAD Zr SHT | |
6Y | 松風ディスク ZR ルーセントウルトラ | |
M3Y | Cercon ht ML, Dima mill zirconia, KZR-CAD Zr GR-HT | |
M4Y | zolid gen-x, DDcube ONE ML, Z-CAD One4All Multi, カタナジルコニア HTML PLUS, 松風ブロック ZR ルーセント (for CEREC) |
|
M5Y | Cercon xt ML, ceramill zolid fx multilayer, DDcubeX² ML, カタナジルコニア STML, KZR-CAD Zr GR-SHT, 松風ディスク ZR ルーセント FA |
|
M6Y | カタナジルコニア UTML | |
M3Y-5Y | IPS e.max ZirCAD Prime, ジビーノ, TANAKA エナメルZR マルチ 5, 松風ディスク ZR ルーセントスプラ, LUXEN Multi |
|
M3Y-4Y | Sakura Zr Disk, LUXEN Multi Premium | |
M4Y-5Y | IPS e.max ZirCAD MT Multi, カタナジルコニア YML, TANAKA エナメル ZR マルチブライト |
|
ナノジルコニア | KZR-CAD NANOZR | |
金属 | Co-Cr | ceramill np m, KM-コバルトクロム CAD, ceramill sintron |
Ti | Everest T-Blank, ceramill ti, KZR-CAD Ti Gr.4 |
- レジン系材料 スーパーエンジニアリングプラスティックのPEEK(ポリエーテルケトン)が薬事承認されています。
- ハイブリッドレジン 日本では保険適用のCADCAM冠として汎用されていますが、欧米では衝撃吸収のあるインプラントの被せ物として使用されています。
- ジルコニア インプラントの被せ物として最も使用されています。現在ではフルジルコニア(モノリシック)クラウンが用いられています。また、ガラスセラミックに匹敵するくらいのジルコニアが登場しました。ジルコニアは、透過性の問題がありましたが改良され、積層型も増えて、現在のイットリア系歯科用ジルコニアは、12種類に分類されます。ナノジルコニアは、透光性が低いのでインプラントの被せ物ではなく、強度が高いことを利用してインプラント体として利用されています。
インプラントの被せ物の違い
ハイブリッドレジンやガラスセラミックスは、分散されているガラスフィラーや結晶の種類により、大きく性質が異なります。
ジルコニアは、組成が変わっても変化のない性質と組成により大きく異なる特性があります。例えば、密度・硬さ・熱膨張係数・弾性係数などは種類によって変わらない性質があります。
一方、透光性・曲げ強さ・破壊靱性・低音劣化特性は、種類により大きく異なる特性があります。結果として透光性が良いジルコニアは強度が劣ることになります。
被せ物の見た目(光学的性質)
被せ物の光学的性質とは、いわゆる見た目の部分になります。透光性が高いと天然の歯に見た目が近くなります。

- スーパーエンジニアリングプラスティックのPEEKやPEKK 結晶性ポリマーであり、透光性は低い。
- ハイブリッドレジン レジンマトリックスにフィラーが分散しています。
- ガラスセラミック ガラスマトリックスに結晶粒子が分散されています。
- ジルコニア
安定化剤のイットリア含有量により、光学的性質は異なってくる。
ジルコニアの透光性は、ハイブリッドレジンおよびガラスセラミックより劣っているが、最新の6Yジルコニアの透光性は、これに匹敵するようになってきました。
被せ物の強さ(機械的性質)
被せ物の光学的性質とは、いわゆる見た目の部分になります。透光性が高いと天然の歯に見た目が近くなります。

- コンポジットレジンやセラミックスなど
曲げ強さにより評価されるが、金属を除くCADCAM材料のなかでジルコニアは曲げ強さが最も大きい。
ジルコニアの中でもイットリア含有量が多いと立方晶含有量が多くなり、正方晶が減るために曲げ強さは小さくなるが、5Yや6Yジルコニアは、ガラスセラミックよりも強い。 - ジルコニア 外部からの力が加わると正方晶から単斜晶応力誘起相転移が生じる。
- ガラスセラミックの2ケイ酸リチュウムIPS e-max 水中と空気中で異なり、水中での曲げ強さは空気中の値よりも20%小さくなる。一方、ジルコニアの曲げ強さは、水中でも空気中でも変わらない。
被せ物の化学的性質
ジルコニアは、他の歯科修復物に比較して化学的に極めて安定であり、酸性アルカリ性にも侵食されない。
ジルコニアは、化学的に安定な均質組成であり、すべてインプラントの被せ物材料の中で最も化学的耐性が高いです。
被せ物の生物学的性質
歯科修復用CAD/CAM材料を60℃の4%乳酸溶液(pH1.9)中に30日間浸漬前後の走査電子顕微鏡像
ジルコニアの表面は変化がなく耐酸性が高い.ガラスセラミックスおよびハイブリッドレジンはガラス部分の浸食が認められる.
(文献10より引用・改変)

化学的性質と生物学的性質は、関連が高いですが、ジルコニアは耐食性が高く、アレルギーが発症したという報告はありません。また、表面張力が小さく撥水性が高く、プラークなどの汚れが付着されにくいと言われています。
ジルコニアは歯肉との密着性が良好です。Okabeらは歯科修復物の歯茎部と歯ぐきとの密着性を比較検討するために、粘膜上皮細胞と3Yジルコニア、アルミナ複合材料、純チタン、アルミナの細胞接着を調べましたが、あまり差はありませんでした。
ジルコニアは、鏡面仕上げをすればバクテリアの付着はチタンと同等またはそれより少なくなります。
被せ物の強度
モノシリックジルコニア(a,b,c)およびニケイ酸リチウムで前装したセラミックス(d,e,f)上部構造試験体の破壊荷重
図中のa,b,cはテューキー・クレーマーによる多重検定の結果で,同じ記号は有意水準が5%を超え,同じレベルであることを表す.モノリックジルコニア冠aが最も高い.
(文献2より引用・改変)

チタンアバットメント上の3種類のモノリシックジルコニアの破壊強度を評価しました。
1.Adamant HT 3Y
2.ジビーノM3Y-5Y
3.Adamant UT 5Y
結果は、3Y層が破壊強度3,303Nでトップで、他は似たり寄ったりの数値でした。 インプラントの被せ物の破壊強度は、咬合接触領域の材料の強度に強く依存します。
被せ物による対合歯の摩耗

ジルコニアのビッカーズ硬さは、最終焼成後1,200以上とイットリア含有量によらず極めて硬いです。このように硬いジルコニアがお口の中に露出して対合する歯が削れることが1番危惧されることです。
しかし、最も硬いジルコニアは鏡面仕上げをすれば対合する歯の磨耗は、最も少ないです。すなわち対合歯の磨耗は硬さではなく、その微細な構造によるところが大きいです。
論文まとめ
ガラスセラミックやハイブリッドレジンは、機械的性質と化学的性質が異なる。被せ物としてお口の中で長期に使用した場合、表面が荒れて着色しやすくなる。
したがって、対合歯の磨耗は大きくなってくる。一方ジルコニアは、すべての被せ物の中でも最も化学的耐久性が高く、長期に渡って機械的強さを維持でき、硬く、鏡面研磨仕上げをすれば、対合する歯の磨耗は最も小さい。
なので被せ物としてジルコニアは、最も有益な性質を有していると材料学の立場から判断される。
インプラント被せ物の種類と特徴まとめ
インプラント被せ物には、様々な種類と特徴があることが分かったと思います。
金属(パラジュウム、コバルトクロム)、ハイブリッドセラミック、ガラスセラミック、ジルコニアセラミックが主なインプラント被せ物になりますが、愛知学院の伴清治先生がおっしゃるように、現在は、ジルコニアが良い材料と考えます。
もちろん前歯には、透光性の高いガラスセラミックを用いるのもありですし、費用から考えて奥歯には金属を用いることもありです。選択は患者さまの自由です。
様々な特徴をよく知ってからインプラントの被せ物を選択されると良いと思います。