歯科医院のQ&A | 渋谷歯科 | 平日夜7時・土日も診療の渋谷の歯医者

歯科医院のQ&AQ and A

カテゴリー:歯科医院

診療時間を教えてください。
診療時間は平日9:00~13:00、14:00~19:30、土日9:00~13:00、14:00~17:30
受付時間は平日9:00~12:30、14:00~19:00、土日9:00~12:30、14:00~17:00
祝日は休診日となっております。
初めてなのですが、予約の
取り方を教えてください。
ネット予約・医院に直接お電話・EPARKでご予約することが可能です。
万が一、ネットでご予約いただいた際に、ご希望のお日にちが埋まっている場合でも、お電話でお問い合わせいただければご予約できる場合もございますので、お急ぎの方はお電話が便利です。

ネット予約をご希望の方はこちらから

予約をキャンセルしたいのですが、どのようにしたら良いですか?
アプリをお持ちの方はアプリよりご予約のキャンセル・変更が可能です。
アプリをお持ちでない方はお手数ですが、お電話にてご連絡ください。

当院では待ち時間の短縮、快適な通院をしていただけるように心がけており、患者さまの状況に合わせた時間設定をしております。予約診療における、キャンセルは何卒控えるようにご理解とご協力をお願いいたします。
予約してないのですが、
直接行っても大丈夫ですか?
お約束いただいた時間にお待たせすることなくご案内するために、当院は予約制となっておりますので事前にご予約をお願いします。
ネットかお電話ですとスムーズにご予約をお取りできますので、お手数ですが一度ご連絡を頂ければと思います。
駐車場はありますか?
ありません。公共交通機関をご利用ください。
子供や車椅子でも
治療してもらえますか?
年齢制限はございません。子供からお年寄りの方までご利用頂いています。車椅子の方の治療も可能です。車椅子に座ったままでの治療は出来かねますが、ユニットに移動していただいての治療となります。是非お越し下さい。
初診でかかる費用は
どれくらいですか?
初めて来院される方で保険証をお持ちいただけた場合、
①初診料
②レントゲン
③その他検査費用 で約3,000円(3割負担)+処置料になります。
歯石取りのクリーニングや、虫歯の治療を行うと約4,000円〜5,000円ほどになります。
保険証をお持ちいただけなかった場合は10割負担となり、①~③の費用が約11,000円ほどとなり、+処置料となります。
歯科の治療はその状況において治療費が変わってきます。お電話やメールなどで状態をお伺いしていても、レントゲンを撮るまで治療内容が確定できません。そのため曖昧な価格表記になってきてしまいます。
ご理解いただけますと幸いです。
保険証がないのですが、
どうしたら良いですか?
保険証がない場合、10割負担でのお会計となります。
お忘れの場合は、当月内に保険証と10割でお支払いいただいた領収書をお持ちいただければ差額分のご返金が可能です。
月を跨いでしまった場合は医院での対応ができませんので、お住まいの役所にてご自身でのお手続きが必要となります。
なお、10割負担でのお会計で当院での返金をご希望の場合、お支払いは現金のみになりますのでご了承ください。
治療はできるだけ
安くすませたいです。
当院は保険診療で可能な治療は3割負担で受けていただくことが可能です。自由診療の治療もございますが、必ず相談の上治療を進めさせていただきますのでご安心ください。
保険診療の場合は原則は保険証が確認されてから、保険診療が適応になります。職場が変わられたりで保険証が手元にない場合、治療は行うことはできますが、その場合は10割負担でのお会計になります。

毎月初めには保険証の確認をさせていただいております。月内に保険証と受診した日の領収書をお持ち頂ければ差額分の返金が可能です。月をまたいでしまった場合は、
当日に治療は
してもらえますか?
初診当日は全体的な検査と応急処置がメインとなりますが、できる限りの治療をさせていただきます。
レントゲン写真の撮影や検査を行い、その上で症状があるところの処置をさせていただきます。痛いところの虫歯を取ったり、腫れて痛い親知らずにはお薬をお出しします。
本格的な治療は次回以降になる場合もございますのでご了承ください。
痛みがあるのですが、すぐ治療してもらうのは可能ですか?
もちろんできます。来院していただき、どこが痛いのか、どんな痛みがあるのか、虫歯の有無、歯茎の腫れなどの検査を行います。
当日は痛みを取ることを中心に行なっていきますので、本格的な治療は次回以降になる場合もございます。ご了承ください。
歯磨き粉や歯ブラシだけを購入しに行くことはできますか?
もちろん可能です。いろいろな歯磨き粉や歯ブラシなどが売っていますので是非お越し下さい。
気になることなどございましたら気軽にご相談ください。
妊娠しているのですが歯科治療はできますか?
安定期(16週〜27週)であれば簡単な処置は可能です。治療せずにそのままにしておくと妊婦に与える影響も大きくなります。
また局所麻酔を行う場合、全身ではなく、歯ぐきのみに麻酔をしますので胎児や母乳への影響は殆どありません。できるだけ妊娠前に歯科健診を受け、早期発見早期治療を心がけましょう。
健康な歯とは芸能人みたいに真っ白い歯ですか?
日本人の健康な歯の色はやや黄色みがかった白といわれています。歯には象牙質という黄色っぽい部分があり、その上を半透明のエナメル質が覆うことによりやや黄色みかかった白が自然で健康な歯といわれています。
歯科に対して幼い頃のトラウマがあります。
幼い頃の歯科治療で恐怖症の方は多いです。当院では、はじめにどんな治療を行うのかしっかりと説明をさせていただきます。その後ご納得いただいた上で治療を始めていきます。患者さまのペースに合わせて進めていきますので、不安なことなどありましたら、遠慮なくお尋ねください。
口呼吸だとどうしてダメなの?
口呼吸だと、口の中が乾燥してしまいます。そうすると、お口の中の自浄作用を保ってくれている唾液が上手くまわらず、虫歯や歯周病になるリスクがぐんと上がります。口呼吸で悩んでいる方は1度ご相談ください。
治療中の音が怖いです。
治療中の音や振動が怖い方は多いです。イヤホンで音楽を聴いてリラックスしながら治療することも可能なので、遠慮なくおっしゃってください。
詰め物がとれて歯が痛いのです。今日は担当医が休みですが診察可能ですか?
痛みがある場合や緊急時には、担当医以外の歯科医師でよろしければご予約をお取りすることが可能です。当日は可能な処置を行い、次回担当医のご予約をお取り下さい。
3ヶ月後から海外に1年間滞在することになりました。それまでにできる治療を短期集中でやっていただきたいのですが可能ですか?
治療の流れを計画し短期で受診していただけます。お口の中の状況にもよるので、必ず3ヶ月以内に全て終わりますとは断言できませんが、できる限り患者さまのご希望に添えるように治療計画を組んでいきます。治療内容や予約の空き状況により異なりますが、長めにお時間をとらせていただき、進めていきます。
大人になっても乳歯がありますがそのままで良いのでしょうか。
乳歯の状態により変わってきます。稀に大人になっても乳歯が抜けず、そのまま生えていることがあります。歯並びや虫歯のなりやすさに影響してくる可能性もあるため一度診てもらうことをお勧めします。乳歯が抜けない場合、永久歯が作られていない可能性があるので、歯医者でレントゲンを撮影し、永久歯があるか確認すると良いでしょう。
前歯の色が気になる、被せ物はしたくないが白くできる?
変色の理由により処置内容が異なります。
・着色により色が変わってしまっている歯
クリーニングやホワイトニングで白くすることができます。
PMTCというメニューは着色落としがメインのメニューになります。主にタバコを吸われる方やコーヒーなどをよく飲まれるような方の着色に効果があります。
ホワイトニングは院内で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングの2種類がございます。
・部分的に色が変わってしまった歯
おそらく以前治療した歯で、詰めたプラスチック素材の物が変色しているのかと思います。
同じ素材で即日治すことも可能ですが範囲や場所によっては被せ物(クラウン)、詰め物(インレー)をおすすめする可能性もございます。
また、新しく詰めたプラスチック素材の物が同じように再び着色をしてしまうこともございます。
・歯の神経治療をした歯
神経のない歯は栄養が行き渡りません。そのため変色をしてしまうのですが、本来神経のない歯は被せ物(クラウン)をして治療を終えることが殆どです。
しかし歯の裏側に穴を開けて神経の治療をしてそのまま蓋をすることもあり、そういった場合はご自身の歯が残っております。そういった歯の変色にはウォーキングブリーチと呼ばれる治療が可能です。
神経の入っていた穴にホワイトニングの薬剤入れ、内側から白くする方法になります。
いずれもホワイトニングに関しましては白くなるまで個人差がございますので必ず1回で白くなるものではございません。ご了承ください。
どういった治療が可能なのかご相談だけでも可能ですのでお気軽にご連絡ください。
3Dスキャンでの型どり取り扱ってますか。
当院ではアイテロiTero(3D光学スキャナー)という機種にて対応させていただいております。
従来は粘土のような材料をお口の中にいれ型どりをしていたものが、スキャナーを使いおこなうため異物感を少なく、嘔吐反射が強い方、粘土のような物での型どりが苦手という方でも不快感の少ない診療をおこなうことができます。
歯医者さんに行きたいのですが、体が不自由で通院が難しいのですが、訪問診療はしていますか?
ご自宅や施設へお伺いすることが可能です。ただし、保険診療で訪問診療を行う場合、歯科医院から半径16km以内に限定されます。詳しくは当院へお問い合わせください。
病院でもらった痛み止めがなくなり、病院にも行けない状態です、どうしたら良いですか?
当院で処方している鎮痛剤(ロキソニンなど)と市販薬(例としてロキソニンS)は成分が同じです。したがってお近くの薬局やドラッグストアで臨時的に購入することをお勧めします。市販薬は短期間の服用・頓服使用が目的です。
来院できるときにご連絡いただき、ご予約を取っていただくとスムーズに診察を行うことができます。
歯医者は、木曜日が休みなのはなぜですか?
多くの歯科医院は、歯科医師1人で診療しています。また、診療以外にも東京都や区の仕事、学会、セミナーなどの業務もあり、そのほとんどが木曜や日曜に開催されるため、木曜休診の歯科医院が多くなります。
一方、歯科医師が2名以上在籍している歯科医院では、日曜・木曜日にも診療を行うことができます。
歯医者でタオルで目隠しをするのはなぜ?
次の理由で、タオルを掛けるようにしています。

1. 切削器具を用いた治療で、発生する摩擦熱から歯や口腔内を守るために注水しながら治療を進める際に、顔に水がかからないようにするため。
2. 効力の強い薬剤を用いた治療では、薬剤が目に入らないようにするため。
3. 口腔内を照らすために使用する非常に強いライトの眩しさから目を守るため。
4. その他にも使用する器具を見るのが怖い方にも安心して治療を受けていただくため。
もし、タオルを掛けられたくない場合は、お気軽にお申し付けください。
歯医者に何回も来させる理由はなんですか?

1.治療箇所が多数ある場合
一度に手をつけると症状のある部位が不明確になってしまうことが考えられます。
治療箇所が左右上下に分かれている場合は、全てに手をつけると食事がしづらくなるため、左右に分けて治療することがあります。

2.詰め物や被せ物を作製する場合
型をとる日と完成した作製物を装着する日が別日になるため、最低でも2回の来院が必要になります。

3.神経の治療を要する場合
虫歯が大きく神経の治療を行う場合は、神経の炎症や膿の状態を診ながら治療を進めるため回数を要します。
その後、菌が入らないように薬を詰め症状に変化が起こらないことを数日経過後に確認します。そして人工の土台を立て、型どりの治療へと進むため、長い期間と回数を要します。

少しでも不安を感じる場合は、お気軽にご質問ください。
歯医者に行く前に歯磨きして行ったほうが良いの?
治療内容にもよりますが、歯磨きをしていないと治療時間に加え、歯の汚れを落とす時間が必要になります。結果として治療時間が長引くことにつながるため、済ませておくことをおすすめします。
仕事や学校の都合で、歯磨きをするタイミングや時間がない場合は、お口をゆすいだり、うがいをしたりしましょう。
少し時間に余裕があれば、当院のお手洗いやパウダールームで歯磨きをすることも可能ですので、お声掛けください。
クレジットカードは使えますか?
ご利用可能でございます。現金、クレジットカードどちらのお支払いも可能です。
ICチップ付きもしくはタッチ決済のクレジットカードがご利用いただけます。
ICチップ付きクレジットカードは暗証番号の分かるもののみの対応となっておりますのでご注意ください。

利用可能:VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club
(Discover Card、銀聯(ぎんれん)カード使用不可)
※PayPayなどのQRコード決済、交通ICは対応しておりません。
歯医者でイヤホンしても
いいですか?
イヤホンをつけていても大丈夫です。
治療中痛み等何かありましたら左手を挙げて教えてください。
右側は先生に当たってしまうことがあるので気を付けてください。
歯医者に歯ブラシを
持って行っていいですか?
当院では、毎回の診療の際に歯ブラシを持ってきていただくことをおすすめしております。
普段使っている歯ブラシを持参していただくことで、ブラッシング方法を観察し、磨き残しの原因や改善点を指導しやすくなります。また、歯ブラシの選び方や歯ブラシの交換時期の目安など具体的にアドバイスさせていただきますので、ぜひご来院の際は歯ブラシをお持ちください。
歯医者にはスッピンで
行った方がいいですか?
メイクをしていても大丈夫です!
ただし色付きのリップなどは顔回りや器具に広がってしまうのでティッシュオフをお勧めしてます。
施術後は化粧室がございますので再度メイク直ししていただけます。
またオペなどの滅菌状態で行う施術に関してはメイクは完全にオフな状態スッピンでの施術を徹底しております。
何かご質問等ありましたら気軽にお問い合わせください!
歯医者でよだれを吸う器具はなんですか?
歯医者でお口の中でよだれを吸う器具はバキュームとよんでいます。
バキュームは唾液、血液や歯を削った削りカスや機械からでてきたお水や金属を削った時にでる削りかすなどを吸います。掃除機みたいな役割をしてくれます。

バキュームは掃除機みたいな役割だけではなく、そのほかにもいろいろな役割があります。
歯を削る際に歯科器具のバーが高速回転するのですが、それにあたってしまうと頬や舌や唇を傷つけてしまうためにバキュームで圧排する役目もあります。
術者の視界確保や治療がスムーズに進むために圧排することもあります。
歯を削る時にでる嫌な匂いなども吸ってくれます。
バキュームで奥を吸うと苦しくなってしまう方もいるため、奥を吸う時は細いサクションというものを使用しています。

そのほかにも口腔外バキュームとうお口の外で使用するバキュームもあります。
このお口の外で使用するバキュームは技工物(技工所で作られてきた、仮歯や銀歯やジルコニアやセラミックや入れ歯)などを削る際にでた削りかすなどをすってくれて院内を清潔に保つ役割をしてくれます。
バキュームだけでもいろいろな種類のバキュームがあったり、いろいろな役割をしているのを発見できました。
信頼できる歯医者さんを
見つける為には、
どうしたらよいですか?

技術面ではそれぞれの医院に所属する歯科医師が保有している資格や所属している学会名を確認しましょう!
また医院の雰囲気や対応を知るには口コミの内容を参考にされてもいいと思います。

実は歯科医の中にも知識・技量また経験により保有している資格が異なります。
・登録医(学会から認定を受けてない歯科医師)
・認定医(高度な技量・知識・経験があると認定を受けた歯科医師)
・専門医(認定よりも更に高度な技量・知識・経験歯科医師)
・指導医(専門医よりも更に高度な技量・知識・経験があり認定医や専門医を指導する歯科医師)
まずは歯科医院HPを確認し歯科医師の技量のレベルを確認しましょう。

そしてその歯科医師の所属している学会を確認することでなんの治療の専門医かがわかります。
歯科医師の中にも、病院の内科・外科のようにそれぞれ分野に分かれています。例えば日本補綴歯科学会ならば、詰め物・かぶせ物・入れ歯の分野が得意な先生です。また日本口腔インプラント学会であればインプラント治療が得意な先生と分野は様々です。歯科用語が難しくどの治療が得意なのかよくわからない!という方にはHPに載ってる症例を確認してみましょう!

症例にはそれぞれの歯科医師が得意とする治療が写真付きで載っていますので、写真を見ながら確認してみるのもいいと思います。
最後に医院の雰囲気を知るには、HPよりも口コミの内容を参考にしてみてください。 実際どのような対応をされているのかがわかると思います。
しかしながらこれらで医院のことが100%わかるとは言えません。一番いいのは一度来院し無料相談など実施している医院があれば一度来院して、実際に医師やスタッフと話してみて最終的に判断されてもいいと思います。

歯がズキズキ痛むのは
何故ですか?
虫歯や歯周病の進行、または外傷などが原因で、歯の神経に炎症が起きることがあります。
また、歯ぎしりや食いしばり、歯の欠け、異物が挟まることなども原因となる場合があります。
痛みが続く場合は、なるべく早めにご来院ください。
痛みが強い際には、鎮痛薬などで一時的に症状を和らげることが可能です。
歯医者にいきなり
行ってもいいですか?

当日応急処置・検査のみであればいきなり行って、診てもらえるかもしれません。しかし本治療まで希望するのであれば事前に電話してから行くほうがおすすめです!
どの歯科医院でも、予約されてる患者さまが優先されるので、いきなり行っても診れる時間が限られてしまいます。 保険治療を希望される方ですと、応急処置あるいは検査のみであれば、当日受け入れてくれる歯科医院は多いと思います。その場合次回以降に本治療開始になると思われます。

また出先で急に歯が取れたり・痛みが出てしまう事もあります。
そんな時、中には検査なしで処置のみを自由診療で行ってくれる歯科医院もあります。
その場合処置内容次第となりますが相場は約5,000~10,000円となります。価格は歯科医院によって違いますので事前に確認しておくといいと思います。
ただ当院でも当日来院希望の8割の方が「当日処置まで行ってほしい」という患者さまです。その場合、患者数の多い歯科医院ですと処置まで行えるかはその時次第となります。ですので確実に処置まで行いたい方は、電話で一報していただければ、処置まで行える時間に誘導してもらえます。

また当日歯科医院に行く場合は、時間に余裕を持って行きましょう。 最初にお伝えした通り、予約の患者さま優先となりますので、予約の患者さまの合間を縫って診ていきます。そのため合間で待つ時間もできますので、時間にゆとりを持ちましょう!

歯医者に5,000円持って
行けば良いですか?

初診の患者さまでしたら、5,000円(保険3割負担)で足りることがほとんどです。お口の中の状況を詳しく把握し正しい診断を行うため、初診時は検査を中心に行います。
検査費用は3,000円~4,000円程、何か処置をした場合はその金額にプラスで処置代がかかります。

保険証の期限が切れている方、保険証をお忘れの方の場合、自由診療での対応になりますので初診検査費用は16,500円です。
通院中の患者さまも保険診療内であれば5,000円で足りることが多いですが、治療内容や治療本数、自由診療の選択有無によっても金額が変わります。

詳しい金額が気になる方は、料金表も併せてお読みください。

料金表はこちら
歯医者によって
値段が違うのはなぜですか?

保険治療は、国で決められた料金なので基本はどこの歯医者さんでも同じです
ですが施設基準によっては診療の点数が前後することがあります

保険診療が使えない自費診療などは、歯医者さんが自分で値段を決めているため、使う材料や技術、こだわりによって料金が変わります!
そのため同じ治療内容でも、自費診療では歯医者さんごとに料金に違いが出ることがあります。

何かご質問等ありましたら気軽にお問い合わせください!

関連ページ