医院紹介 | 渋谷歯科 | 平日夜7時・土日も診療の渋谷の歯医者

医院紹介Clinic

医院紹介

初めていらっしゃる患者さんにとって、院内設備や内装や機材がどのようなものがあるのか?結構気になるものですよね。

また、最新の治療機材などは、ほとんどの方が知らない場合が多いですので、是非、この機会に知ってもらえればと思います。

ハンドピース専用の
自動洗浄・注油システムの導入

ハンドピースの滅菌操作を確実に行う為に、専用自動洗浄・注油システムを使用することで確実な滅菌を行っています。

こちらを使用することに
より、感染の原因となるたんぱく質などの汚れを隅々まで確実に洗浄することができます。診療の際に歯を削るときに安心して治療を受けていただくことができます。

全自動医療用洗浄器

「タップで再生」 
※音が出ますのでご注意ください


当院では、医療器具専用洗浄器Mieleを使用しております。

ミーレジェットウォッシャーは国際規格に準拠した高性能洗浄器で歯科用器具を確実に洗浄、消毒します。

診療で使用する複雑な形をしている器具なども隅々まで汚れを除去できますし、感染の原因となる血液、唾液などのたんぱく質の汚れを除去することができます。

クラスB規格の滅菌器の使用

当院では、高性能滅菌器であるクラスB滅菌器を使用しております。

この滅菌器の滅菌レベルは世界で最も厳しいヨーロッパの滅菌基準です。複雑な器具でも、隅々まであらゆる種類の菌やウイルスの滅菌を行います。

よく使用されている滅菌器との違いは、真空ポンプがありますので滅菌器の中に真空を作ることにあります。真空を利用し、歯科器具の細かいものや空洞になっているものや、複雑な形態をしている器具に関しても隅々まで滅菌することができます。

「タップで再生」 
※音が出ますのでご注意ください

自動精算機の導入

私は犬を飼っているのですが、動物病院に連れて行くと、診察が終わってから会計で呼ばれるまでが長く、犬が泣いたり暴れたりしても、じっと我慢して待たなければなりません。
実は、以前の渋谷歯科も同じような状況でした。病院にかかる際、多くの患者さまが会計の待ち時間に不満を感じているのではないかと考え、自動精算機の導入を決めました。
導入当初はカード決済ができないなど、さまざまな問題がありましたが、一つひとつ解決し、現在では会計でお待たせする時間を大幅に短縮されています。

自動精算機の使い方

アイテロの導入

「タップで再生」 
※音が出ますのでご注意ください

当院はアイテロという3Dスキャナーを導入しており、光学印象をしたり、定期検診の際に使用しています。

歯のクリーニング(定期検診)

個室診療

渋谷歯科では、すべての診療室を個室にしています。
通常、歯科診療では隣の患者さまの顔が見える状態で行われますが、当院では患者さまのプライバシーを考慮し、個室で診療を行っています。また、治療相談などの会話も外に漏れないよう、個室での診療を基本としています。

パウダールーム

渋谷歯科では、歯ブラシをしてこなかった患者様や、診療後にメイクを直したい患者さまのために、パウダールームを用意しております。
待合室右側にございますのでご利用の際は、お気軽に受付スタッフにお申し付けください。

マイクロ(顕微鏡)

歯科医療でも顕微鏡を用いて精密な治療を行う時代が来ました。これにより今まで不可能であった治療が可能となりました。最大で30倍まで拡大して見ることができます。

主に使用するのは、根の治療であったりと細かい作業が必要となる治療で用います。

Kavo社製ユニット

渋谷歯科では、ドイツのKavo社製ユニットを使用しています。

特徴的なのは、うがいする水の中に消毒液が含まれている点です。これによりお口の中が清潔に保つことができ、外科手術後でもゆすぐだけで、お口の中の消毒ができます。

また、削る道具が日本製に比べて非常にトルクがありますので、歯を痛めることなく少しの力で振動が少なく削ることができます。

電動麻酔注射器

歯医者さんのイメージというと痛い・怖い・行きたくないだと思います。渋谷歯科では、そんなイメージを払拭するために様々な取り組みをしていますが、電動麻酔注射器は、その取り組みの1つになります。

電動麻酔注射気に用いる針の太さは、35Gと世界最小の針を使用しています。35Gと聞いても患者さんは、わからないかと思いますが、糖尿病の患者さんが日々行うインシュリン注射に用いられている針の太さと同じものとなりますので、非常に痛みが少ないです。

手の圧で通常は、麻酔を行いますので、圧のコントロールが難しく痛みを伴いやすいです。しかし、電動麻酔注射器は、機械で圧をコントロールすることができますので、痛み少なく麻酔を行うことができます。

CT

渋谷歯科では、ドイツ製Kavo社の3DCTを導入しています。

こちらのCTの特徴は、撮影範囲が通常の歯科用CTよりも広く・精度よく撮影ができるという特徴があります。そのため、矯正歯科やインプラント治療に用いることができます。

現在歯科治療において、CTを撮影することにより、非常に精度よく治療を行うことができるようになりました。まだまだ、日本において歯科医院におけるCTの普及率は、10%程度ですので10件に1件という割合になります。

被曝量も以前のレントゲンに比べると1/10程度に下がっています。現在のCTは、高画質・低被曝・低コストとなっており、治療内容によって保険でも算定可能となっています。

アニメーション

患者さまへの治療説明では、静止画の2次元で説明するよりも、アニメーションなどの3次元でお見せした方が理解しやすいと好評をいただいています。やはり、紙の資料を用いて一生懸命説明するよりも、動画によるアニメーションの方が、治療の流れやイメージをつかんでいただきやすいようです。
そのため渋谷歯科では、時間の許す限りアニメーションを用いた説明を行うよう心がけています。

口腔内カメラ

保険診療や自費診療において、お口の中の状態を記録するということが必須となってきています。治療において現在の状態を評価するには、カメラで撮影したものをお口の外で客観的に評価することができます。

また、地震や災害時にお口の中の状態を記録しておくことで身元調査することができるというメリットもあります。お口の中の写真は、患者さんの協力が必須となりますので、よろしくお願いします。

関連ページ