口腔外科 | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

口腔外科

口腔外科とは

「外科的な処置」で治療

口腔外科(こうくうげか)とは、口の中にある、歯や歯茎、舌、粘膜、顎、唇、唾液腺のほか、顎の骨、顎の関節など顔の周りの口腔に部位に生じた病気を、「外科的な処置」で治療する診療科です。

例えば、親知らずの抜歯や口内炎・舌がん、顎関節症などは口腔外科で治療します。

その中で、口腔外科を標榜している歯科医院は、親知らずの抜歯や口腔粘膜疾患などの外科的処置を得意とした歯科医院になります。医者の場合、内科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻科などなどと様々な科に別れていますが、歯科においても、様々な専門の科に別れています。

口腔外科の標榜

口腔外科で扱う主な症状

口腔外科で扱われる主な病気

口腔外科の治療症例

症例1. 横に生えている親知らず

横に生えている親知らずを抜歯する場合は、それなりの経験が必要になります。口腔外科出身のドクターは、親知らずの抜歯を若い時に多く経験をしていますので、真横に生えている親知らずを抜歯することが、非常に得意です。

なぜ、親知らずを口腔外科で抜くかといいますと、歯肉を切開したり、縫合したりと口腔外科の技術が必要になるからです。 この技術をマスターしている口腔外科のドクターにとって、親知らずの抜歯は朝飯前になります。

症例2. 口内炎や舌などの粘膜疾患

準備中

症例3. 歯の神経に近い親知らず

親知らずが下歯槽神経に近い場合、通常の歯科医院では親知らずの抜歯を避けて、大学病院口腔外科に紹介状を書いて治療を依頼をすることがあります。

親知らずが、歯の神経に近接している場合は、親知らずの抜歯で神経麻痺を起こす可能性がありますので、口腔外科を得意とする歯科医院や大学病院に紹介する流れです。

親知らずを口腔外科で
抜歯する基準

真っすぐ生えている親知らず

真っすぐ生えている親知らずは、通常の歯科医院で抜歯することが多いです。しかし、真っすぐ生えている親知らずでも、歯肉が被っていたり、骨が覆っていたりする場合は口腔外科に依頼する場合があります。

横に生えている親知らず

真横に生えている親知らずでも、歯の神経に被っていない場合は、通常の歯科医院でも抜歯することが可能です。

この場合、歯肉の切開や剥離や骨の開削などの口腔外科のある程度、技術を必要とします。口腔外科の経験の少ないドクターは、大学病院などに紹介します。

上顎洞に近い親知らず

上あごの親知らずを抜去する際に、気をつけなければならないのは、上顎洞に近接している親知らずです。

この親知らずを抜去する際に、ミスをすると上顎洞に親知らずが迷入してしまい。口腔外科で除去する必要があります。

歯の神経に近い親知らず

歯科医師が実際に口腔内の視診をし、どのような治療が必要になるかをご説明します。スケジュールを含めてしっかりと治療計画を決めます。もし痛みが強い場合には、その痛みを取るための治療を当日に行うこともあります。

骨に埋まっている親知らず

骨の中に埋まっており、骨の開削が必要な場合、口腔外科に紹介状を書きます。完全に骨に埋まっている場合は、歯肉を切開・剥離を行なってから、骨を削って親知らずを抜歯しなくてはならず、特殊な技術が必要となります。

関連ページ