渋谷の歴史 | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

渋谷の歴史History

渋谷地区の歴史

渋谷の歴史について

渋谷地区の歴史の始まりは古く、何万年もの時間をかけて渋谷川と宇田川が土地を削り作利出された谷がその始まりだとされています。

いつの日にか、谷を東西方向に横断しようとして、渋谷川に橋が架けられました。これが宮益橋です。そして橋の両側に坂が二つ、東に宮益坂、西に道玄坂が出来ました。鎌倉時代には既に存在していて、谷越えルートとして利用されていたのですから、相当の歴史があります。江戸時代には講が流行し、大山街道として、江戸から丹沢の大山へ行く多くの人々に親しまれてきました。

宮益坂は別名「富士見坂」

宮益坂は別名「富士見坂」とも言われており、目的地の大山を富士山の方角に見ていたと思われます。

江戸の市域を示す朱引き線は渋谷川に引かれ、朱引内の宮益坂には宿場町ができました。渋谷の谷を川へと下り、また上って東西を横断していった一本の道。この谷越えは、当時の人々にとって、何か特別なものを意味していたのかもしれません。

明治維新の頃には、近代化の具体的な政策として民営の鉄道が敷かれました。生糸の集積センターであった前橋から輸出港であった横浜へ生糸を円滑に移動するためです。

市境である渋谷川に沿ったルートが選定され、1885年(明治18年)、渋谷に鉄道ができます。そして、木造平屋建ての停車場が町から少し南に離れた場所に設置。現在の山手線と渋谷駅の原点となります。さて、この頃から急速に近代化していった「東京」という都市。近代化には鉄筋コンクリーとが不可欠であると考えた都市は、その原材料である「砂利」を求めるようになりました。

1907年

玉川電気鉄道(通称玉電・ジャリ電)が多摩川の良質な砂利を載せて下りていきました。

1911年

東方面から東京市電が渋谷駅まで延びていきます。これにより3本の鉄道が集結、渋谷駅はターミナル化していきました。

1906年

山手線が国有化。

1920年

大山街道の立体交差の必要性から盛り土をして高架になりました。

通勤電車となった玉電や市電が駅舎の周りを立体交差していました。切り妻の大屋根と時計塔、大正ロマンスタイルの二代目渋谷駅が現在の位置に移転したのはこの時期です。

1923年

関東大震災以降は、東京は山手線を乗り越え西へ西へと拡張していきます。

1927年

東横線、1933年には井の頭線が開通しました。

1934年

東横百貨店が渋谷川をまたぐ形で建設。当時はまだ珍しかった鉄筋コンクリート造りで、劇場からデパート、屋上遊園地まであった近代百貨店で、1階に東横線の改札機能が入ることにより、ターミナルビルが誕生しました。7階建てのその様相は、各私鉄に乗せて西に広がりつつあった「住宅開発地の凱旋門」の象徴として堂々たる風格さえ見せているようでした。

戦争の開始とともに西館の建設は銀座線を載せる3階までで中断されていましたが、戦時中も毎日、渋谷駅を通る電車は運行していたらしいです。この頃、“地下”鉄であるにも関わらず、地上3階レベルの空中を走っている銀座線が渋谷に乗り込んできます。

宮益坂の脇から顔を出し、現在の東急東横店西館3階レベルの上にホームを設置。道玄坂側に車庫を構えることで渋谷を横断しました。地下を掘ることに比べたら安価であったとはいえ、空中を走らせるという案は当時の人々にとってあまりにも斬新でした。終戦後、一度は壊滅してしまった東京も、朝鮮戦争の恩恵から復興を始めます。

1951年

1951年から1969年までの約20年間は、高度経済成長期で日本経済が飛躍的に成長していった頃と重なります。休むことなく常に工事中の都市では、駅の改良工事も進められていきました。

1953年

子供用ロープウェイ「ひばり号」が屋上を走りました。

1954年

百貨店と西館の間を結ぶ橋が完成。西館は大きな湾曲面を持ち、この当時の日本で一番高いビルでした。

1956年

東横百貨店が増築され、東側の連絡橋が完成。東急文化会館が開館しました。現在のヒカリエの前身です。

1960年

井の頭線の京王ビルと京王線連絡橋が完成。

1964年

東急東横線ホームの連続かまぼこ屋根が完成。

1970年

クセナキス窓のファサードを持つ西口駅ビル(現南館)が完成。

渋谷の開発はここで終わったかのようでしたが、利用者は増え続けます。渋谷駅は地下に温存されていたスペースを利用して、空間を広げていきました。

1957年

しぶちかが完成。

1969年

玉川電気鉄道(通称玉電・ジャリ電)が廃線に。

1977年

東急新玉川線(現・田園都市線)が地下鉄として再整備されます。

1978年

第二の銀座線である半蔵門線が開通し、田園都市線と相互直通(相互乗り入れ)運転をはじめました。飽和状態だった地上の鉄道も再編されていきます。

1996年

かつて最初の渋谷停車場があった土地を利用して埼京線のプラットフォームができました。

2000年

銀座線の車庫と井の頭線の駅施設、ホテルと商業施設を複合化したツインでノッポの渋谷マークシティが完成。ここから、渋谷駅の超高層化が始まります。他の都市からは出遅れたスタートですが、地下に広がった渋谷駅は、新たな場所を上空に見つけたのです。

渋谷の未来像として、東京の他の超高層ビルエリアと同様、超高層ビルで埋め尽くされた近代都市の様相が描かれています。休息地を求めない渋谷は、乱立する超高層ビル群に埋もれながら、これからも動き続けていくことでしょう。

関連ページ