ハイブリッドセラミッククラウンとは?
ハイブリッドセラミッククラウンはハイブリッド=混合という意味だけあってセラミックとプラスチックが混ざりあったものです。
それぞれの特徴を良くも悪くも持っている材料と言えるでしょう。
保険治療では使用できる材料や器具に限界があります。例えばセラミックも患者様にとってよい治療だったとしても治療費が高額になってしまうこともあり、選択出来ないこともあるのが現実です。保険診療でかぶせ物(クラウン)の治療は前歯の犬歯までは白い材料が認められていましたが、それ以降の奥歯は原則銀歯と決められていました。
しかし昨今の保険改訂で、小臼歯に限ってはハイブリッドセラミックと言われるセラミックの材料で白いかぶせ物が作れるようになりました。この小臼歯というのがポイントで、これは4、5番目の歯になるのでちょうどニコッと笑ったときなどに見えてしまっていた場所なのです。
ハイブリッドセラミッククラウンはハイブリッド=混合という意味だけあってセラミックとプラスチックが混ざりあったものです。
それぞれの特徴を良くも悪くも持っている材料と言えるでしょう。
かぶせ物が口の中に装着する時というのは虫歯が広範囲であったり深かった時になります。単純に2回で終わることもあれば、根の治療などが入ると6~7回かかることもあります。
かぶせ物の治療は虫歯治療の後や、根の治療を行った後に行われるものです。
またかぶせ物を入れる歯は支える歯茎や骨といった歯周組織が健全な状態にあることが求められます。かぶせ物を入れる前にこれらの条件を整えることが必要です。
かぶせ物が入る状態に形を整えて型採りを行います。この型を元に模型が作られ、技工士が製作していきます。
完成したハイブリッドクラウンを装着し、かみ合わせを調整していきます。
白いかぶせ物で笑顔に自信
今まで保険診療では銀歯で諦めていた歯が白く出来るようになりました。
対応する小臼歯は笑った時に見えてしまう部分だったため悩んでいた方も多いと思います。銀歯よりは費用がやや高いですが、この白いかぶせ物で笑顔に自信が持てるようになるかもしれません。
ただし、強度の面などでは銀歯に劣る所もあるので、対応が難しい方がいるのも事実です。ご自身に合った治療を受けられるように歯科医に遠慮なく相談してみてください。